研究課題/領域番号 |
22K10855
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
永野 みどり 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (40256376)
|
研究分担者 |
富田 隆 帝京平成大学, 薬学部, 教授 (00775950)
望月 留加 東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (10412991)
小原 道子 帝京平成大学, 薬学部, 教授 (20899877)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 褥瘡予防 / 皮膚障害 / がん化学療法 / 薬物誘導褥瘡 / 看薬連携 / 外来患者指導 / 薬学的管理 / 薬剤誘発性褥瘡 |
研究開始時の研究の概要 |
施設外褥瘡(community-acquired pressure injury以降CAPIと略す)発生を減らすための「がん化学療法で通院している患者に対する看護師-薬剤師連携による褥瘡の予防プログラムの開発」が本研究の目的である。定期的な専門家カンファレンスを開催し、治療薬の褥瘡発生への影響とその予防について検討する。それを踏まえて、がん化学療法中の褥瘡予防のための多職種連携システムやアセスメントならびに指導ツール等を含んだ予防プログラムを作成する。プログラム導入前後で、がん化学療法中のCAPI発生状況ならびに看護師と薬剤師の意識および褥瘡予防ケアの実態について調査し、作成したプログラムの効果について評価する。
|
研究実績の概要 |
看護師と薬剤師の協働による在宅の服薬治療中の患者の褥瘡予防の取り組みとして、次の3つの取り組みの企画の検討をした。A. 化学療法中の患者の褥瘡の特徴を明らかにする B. 看護師と薬剤師の専門性と役割を明らかにする C. 看護師と薬剤師の協働による在宅の化学療法中の患者の褥瘡予防啓発のツールの開発 Aに関して、7人の経験豊富な皮膚排泄ケア認定看護師看護師からなるエキスパートパネルを実施した。化学療法中の外来患者が褥瘡になることはまれであること。褥瘡を保有している化学療法中の入院患者では、終末期の場合が多いこと。化学療法が多様でレジメンなど治療計画はとても複雑で個別に異なる。カルテから読み取るのは容易ではない、などの、調査対象者が得られそうになく、調査自体も困難であることの指摘がなされた。Bに関しても、エキスパートパネルで、在宅ケアにおける協働の方が外来での指導における協働よりも頻度が多ので、当初の外来での褥瘡予防ケアの研究では対象が得られないなどの意見が出された。それに対して、看護研究者と研究分担者で検討し、事例検討会の企画を検討した。Cに関して、褥瘡や在宅ケア等の学会での褥瘡予防のための教材や研修などの啓発活動について調査した。既存の啓発活動にはない啓発ツールについての検討や作成意義等について、看護研究者と研究分担者で教材開発について検討した。加えて、研修会などの方法として、HPの作成や教材の配信方法などについても情報収集しつつ検討を重ねた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和4年度から開始された研究であり、すでに述べた「研究実績の概要」が令和4年度1年間の進捗のすべてである。 本来は、A調査研究、B事例検討会、C啓発ツール開発 の3部門で活動を開始する予定であったが、調査研究の対象が得られにくく、調査が困難なことが明らかになった事から、調査研究を白紙に戻して再検討したことで進捗が遅れた。加えて、研究代表者の健康上の問題が起きたことなどもあって進捗が大幅に遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
調査研究は、がん化学療法中の外来褥瘡患者ではなく、症例が得られやすい対象に変更して、薬物療法中の皮膚障害の実態調査を本年度中に実施する。また、薬剤師と看護師が協働して、薬物療法中の皮膚障害の予防や対策の方法を開発し、検証する研究を来年度中に実施し、それらの研究成果を原著として学術誌に掲載する
|