研究課題/領域番号 |
22K10856
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
山内 典子 東京女子医科大学, 看護学部, 臨床講師 (10517436)
|
研究分担者 |
三村 千弦 東京女子医科大学, 大学病院, 看護師 (00938938)
安田 妙子 東京女子医科大学, 看護学部, 臨床講師 (50382429)
渡邉 直美 東京女子医科大学, 大学病院, 看護師 (50795854)
竹下 信啓 東京女子医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70266774)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 臨床倫理コンサルテーションチーム / 多職種協働 / 他職種連携 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、臨床倫理コンサルテーションチームの活動における各職種の実践、チーム内の他職種やコンサルティとの間の協働の仕方について明らかにし、有機的な協働の仕組みをモデル化する。 まず令和4年度に「先駆的に活動する対象者の選定およびデータ収集・分析」に際し、倫理コンサルテーションチームを展開している病院の看護師、医師等の他職種の対象者を選定し「臨床倫理コンサルテーションチームの体制の結成の経緯と実態」「支援における各職種における役割」等についてインタビューを実施する。 令和5年度には「データ分析の続き・考察および公表」を行い、令和6年度には「協働モデルの考案・自施設での試用と評価」を行う。
|
研究実績の概要 |
本研究は、病院の多職種による臨床倫理コンサルテーションチーム(以下、倫理コンサルテーションチーム)に属する複数の職種のそれぞれの実践と互いの協働を明らかにすることを目的としているが、本年度はまず、看護師の実践の分析を行った。 国内の病院において倫理コンサルテーションチームを結成し、チーム員として1年以上活動している看護師7名を対象に、2022年12月~2023年3月に半構造化インタビューを実施した。看護師の内訳は、看護管理者、専門看護師、認定看護師であった。インタビューの内容を逐語録にした後、質的帰納的分析を用いて分析を行った。具体的には、文脈を損なわないようにラベルを付け(コーディング)、その後、類似したコードを集約して象徴するラベルを付け(サブカテゴリ化)、さらに類似するサブカテゴリを集約し、カテゴリ名を生成した。 結果、逐語録より815のラベルを抽出し、77のコードに集約後、14のサブカテゴリに抽象化し、さらにこれらから6のカテゴリを生成した。倫理コンサルテーションチームに属する看護師の実践のカテゴリは、「組織・関係者をつなぐ潤滑油としての立ち回り」「現場とチームへの学習の動機づけと倫理活動の促し」「時間性を重んじた患者の真意の理解」「関係者間の偏見と違和感、コンフリクトの認識と調整」「現場の評価を反映した活動と内発的な使命感の維持」「組織、関係職種間の強みと事情の相互尊重と役割分担」であった。看護師は、対話を効果的に進めるための条件や工夫をもって実践しており、事前から倫理活動が円滑に進むように隙間できめ細やかな調整を図っていること、現場に柔軟に機動的に立ち回り、組織と現場の間の架け橋になっていることが特徴的であった。また、看護師は、連携する各職種の強みと事情を知り、相談事例の困難度に応じて専門職間で役割分担、相互補完して多職種と協働していることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データ分析が予定期間内に順調に行えたため
|
今後の研究の推進方策 |
5月までに医師、9月までにメディカルスタッフのデータ分析をそれぞれ看護師と同じ方法で実施予定である。それぞれ別の学会の学術集会で報告し、最終的には3月の日本臨床倫理学会学術集会において、研究目的である「多職種協働」についてのモデルを提示する予定である。
|