• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

若者のインターネット依存傾向におけるメンタルヘルスリテラシー教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10858
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関東京純心大学 (2023)
湘南医療大学 (2022)

研究代表者

大胡 晴香  東京純心大学, 看護学部, 講師 (30827019)

研究分担者 片山 典子  湘南医療大学, 保健医療学部看護学科, 教授 (40612502)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード青年期 / インターネット依存 / メンタルヘルスリテラシー
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、青年期にある若者のインターネット依存傾向(以下、IAD傾向)と精神的健康の関連を解明し、精神的不健康傾向にある若者を対象に「IAD傾向におけるメンタルヘルスリテラシー教育プログラム」を構築し、実施・評価をする。さらに有用性を確認した上で、プログラムを開発する。IAD傾向は精神的健康に影響を及ぼし、若者の心身の健康維持は、社会的経済損失の防止に繋がる重要な課題である。将来を担う若者を対象としたMHL教育プログラムを構築することが学術的な意義と言える。

研究実績の概要

米国精神医学会はDSM-5に「インターネット・ゲーム障害」を精神疾患として定め、日本ではインターネット依存者に対する治療が始まっている。インターネット依存者の多くは青年期の若者で精神的健康に影響があると指摘されているが、インターネット依存と精神的健康に介入した研究は見当たらない。そこで本研究は、青年期にある若者のインターネット依存傾向(以下、IAD傾向)と精神的健康の関連を解明し、精神的不健康傾向にある若者を対象に「IAD傾向におけるメンタルヘルスリテラシー教育プログラム」を構築し、実施・評価の実施を目的とする。さらに有用性を確認した上で、プログラムを開発する。
令和5年度(2023年度)の実績は、令和4年度(2022年度)に整理した青年期を対象としたインターネットの使用状況と精神的健康に影響を与える要因を明らかにし、学会で発表をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和5年度(2023年度)研究計画は、中高生のIAD傾向と精神的健康の関連を明らかにし、MHL教育プログラムを作成する予定であったが、前段階研究での自記式質問紙を作成で止まっている。その要因は、研究代表者の所属先変更があり、かつ所属先での学外ならびに学内業務の負担等が影響し、研究を遂行できる時間確保が難しかった。

今後の研究の推進方策

今後は自記式質問紙の内容を精選し、令和5年度(2023年度)研究計画~令和6年度(2024年度)研究計画内容に取り組む。具体的にはインターネット調査会社を通じて青年期にある若者へインターネットの使用状況と精神的健康の関連を明らかにし、メンタルヘルスリテラシー教育プログラムを作成する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 青年期におけるインターネット依存の精神的健康に焦点を当てた国外の文献レビュー2023

    • 著者名/発表者名
      大胡晴香,片山典子
    • 学会等名
      第21回日本アディクション看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi