• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人患者に対する看護師の対応能力向上を目的とした教育プログラム開発と効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K10879
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

浅川 翔子  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 助教 (50804118)

研究分担者 岩間 裕司  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 進学課程, 助教 (10983075)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード外国人患者 / 看護師 / 対応能力 / 教育プログラム / 異文化
研究開始時の研究の概要

外国人労働者の受け入れ・訪日外国人の誘致・医療目的の渡航の促進などを理由に、外国人医療の需要が高まっている。医療通訳システムの構築や多言語問診票など外国人患者の受け入れ整備が促進されているが、医療現場において言語支援ツールの活用度は低く、看護師と外国人患者間の障壁は解決されていない。本研究の目的は、看護師の外国人患者対応能力を向上させる教育プログラムを開発し、その効果を検証することである。本研究の遂行により看護師の外国人患者対応における対応能力を向上させ、看護師が安心・安全に本来の能力を発揮した看護ケアを提供できるようになり、訪日外国人や在日外国人へも平等な医療と看護が提供されると期待される。

研究実績の概要

外国人労働者の受け入れ・訪日外国人の誘致・医療目的の渡航の促進などを理由に、外国人数の増加に伴う外国人医療の需要が高まっている。医療通訳システムの構築や多言語問診票など外国人患者の受け入れ整備が促進されているが、医療現場において言語支援ツールの活用度は低く、看護師と外国人患者間の障壁は解決されていない。
本研究では、看護師の外国人患者対応能力を向上させる教育プログラムの開発とその効果の検証を目的としている。外国人医療の需要が見込まれる救急医療領域に焦点を当て教育プログラムを開発し、教育プログラムを受講した看護師とその看護師から対応を受けた外国人へ調査を行い教育プログラムの効果を検証する。
研究2年目である2023年度は、次の計画を実施した。1点目に、米国ピッツバーグ大学看護部所属の外国人研究協力者(大学教授)、国内外国人研究協力者(有識者)、国内日本人研究協力者(大学院生)と共にオンライン、および対面での会議を実施した。2点目に設計した教育プログラムの概要を、日本教育工学会にて発表し、参加者とのディスカッションを通して設計した教育内容に対する知見を得た。3点目に、模擬患者の協力のもと、シミュレーション教材の開発を行なった。4点目に、National Multicultural Health and Wellbeing conference 2023(オーストラリア・シドニー)に参加し、参加者とのディスカッションを通して、異文化看護能力と文化的・民族的マイノリティに関する知見を得た。6点目に、救急外来看護師の外国人患者対応に関するインタビュー調査の結果を学会発表、並びに国際誌へ論文投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の異動に伴い倫理審査書類の申請が滞ったため、当初予定していた研究協力者のリクルート、およびパイロットテストが実施できなかった。

今後の研究の推進方策

異動先でのフォーマットに合わせて倫理審査書類の申請準備を進める。倫理審査が承認され次第、研究協力者のリクルートを行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] ピッツバーグ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ピッツバーグ大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Barriers encountered by nurses in the care of walk-in international patients in an emergency department in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Asakawa Shoko、Takeda Yuko、Henker Richard
    • 雑誌名

      International Emergency Nursing

      巻: 70 ページ: 101337-101337

    • DOI

      10.1016/j.ienj.2023.101337

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 救急外来看護師を対象とした異文化看護能力向上のための教育プログラムの設計2023

    • 著者名/発表者名
      岩間裕司、浅川翔子
    • 学会等名
      日本教育工学会 2023年秋季全国大会(第43回)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Challenges of Providing Care to Walk-in International Patients in the Emergency Department: Experiences of Japanese Nurses2023

    • 著者名/発表者名
      Shoko Asakawa, Yuko Takeda, Richard Henker
    • 学会等名
      The 43rd Annual Conference of Japan Academy of Nursing Science
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi