研究課題/領域番号 |
22K10880
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
稲本 淳子 昭和大学, 医学部, 教授 (20306997)
|
研究分担者 |
小池 純子 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 地域精神保健・法制度研究部, 室長 (00617467)
中坪 太久郎 淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (90456377)
杉沢 諭 昭和大学, 薬学部, 講師 (50595949)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 気分障害 / 心理教育プログラム / 認知機能 / スーパー救急病棟 / 包括的支援 |
研究開始時の研究の概要 |
スーパー救急病棟に入院している気分障害の患者のうち、文書による同意を得た70名を対象とする。 初めに、双極性障害35名、うつ病35名を対象として神経心理学的検査バッテリーによる認知機能の評価を行い、その特徴を明らかにする。 次に、同意の得られた双極性障害15名、うつ病15名を対象として、認知機能改善を軸とした心理教育プログラムを実施する。プログラムの前後において、認知機能及び社会機能、気分障害の症状の評価を行い、改善の効果について検証を行う。 全参加者に1年後郵送によりアンケート調査を施行する。
|
研究実績の概要 |
スーパー救急病棟に入院している気分障害の患者のうち、入院後2週間を起点として前後2週間(±2週間:入院直後~入院4週間)の期間内に文書による同意を得た80名(双極性障害40名、うつ病40名)を対象として、気分障害の認知機能の詳細を評価する。認知機能の詳細評価を行った症例に対し、入院中に施行する心理教育プログラムの説明を行い、プログラム参加への同意を得た40名(双極性障害20名、うつ病20名)に認知機能障害改善を軸とした心理教育プログラムを実施し、「プログラム介入群」として評価する。プログラムの前後において、認知機能及び社会機能、気分障害の症状の評価を行い、改善の効果についてプログラム未実施者(非介入群)を対照に比較検討を行う。また全研究対象者に1年後郵送によりアンケート調査(臨床指標:認知機能質問評価(SCoRS-J)・社会活動状況)を施行し、心理教育プログラムの認知機能改善の効果の持続を検証する。 現在はスーパー救急病棟に入院している気分障害の患者20名(双極性障害9人、うつ病11人)に同意を得て、神経心理検査、症状評価等を行い認知機能、社会機能を始めとする気分障害の詳細のデーターを蓄積している。入院中に施行する心理教育プログラムの説明を行い同意を得た7名に心理教育プログラムを施行しその前後で認知機能、症状評価等を行いデーターを集積している。また全研究対象者に1年後郵送によるアンケート調査を実施予定であるが、まだ1年たっていないため施行されていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
患者説明文書、同意書の作成、倫理委員会に時間を要した。また同意取得者20人のうち12人に心理教育プログラム参加の同意を得たが、途中プログラム開始後患者の症状の悪化によりプログラムに参加できなくなるケースや、逆に症状の改善で早期退院が決まり途中で中断となるケースが5人あり、プログラムを完了する患者数が7人と少なくなっている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究開始後はおおむね順調に患者数は増えているが、心理教育プログラム参加群(介入群)において、プログラム開始後患者の症状の悪化によりプログラムに参加できなくなるケースや、逆に症状の改善で早期退院が決まり途中で中断となるケースがあるため、主治医との情報の共有を綿密に行っていき、中断者を減少させる予定である。今後も対象者数を増やし、データーを蓄積していく予定である。また2023年度は退院後1年経過した患者に、郵送によるアンケート調査も行っていく予定である。
|