研究課題/領域番号 |
22K10882
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
寺田 美樹 東京医科大学, 医学部, 助教 (90793646)
|
研究分担者 |
小林 信 東京医科大学, 医学部, 教授 (10255367)
神澤 尚利 東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (60622412)
吉岡 詠美 国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 准教授 (90790957)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 統合失調症 / 一般就労 / 精神障害者 / 就労支援 / 精神科訪問看護 / 障害者雇用援助 / 障害者雇用 |
研究開始時の研究の概要 |
障害者雇用促進法の改正や障害者雇用義務の対象に精神障害者が加わったことで、精神障害者の雇用率は増加しつつあるが、平均勤続年数において精神障害者は他の障害者に比べ短い現状がある。精神科訪問看護師は精神障害者の精神状態を査定しながら定期的に関わり、患者の変化に早期に介入できる。本研究は精神障害者の雇用及び職場定着を促進するために精神科訪問看護師が行う支援の在り方を明らかにすることを目的とする。
|
研究実績の概要 |
日本における精神科看護師および精神科訪問看護師が行う就労に関する支援に関する先行文献を検討した。文献検討の結果、1.精神科看護師および精神科訪問看護師は,精神障害者の就労支援において,多職種との連携の役割を担っているが十分役割を果たしていない可能性がある,2.看護師の就労に対する考え方で,就労支援が行われていない可能性がある,3.福祉的就労に関しては支援が行われやすいが,雇用契約を結ぶ就労先への就労支援は特に十分ではない,以上3点が明らかとなり、論文にまとめ学会に投稿した。 また、先行研究において日本は、精神障害者の中でも統合失調症者の就労に関する研究が海外と比較し非常に少なく、また、統合失調症者当事者が求める就労支援内容が明らかになっていないことが示された。 そのため、統合失調症者当事者が就労に対してどのように考えているのか、また、どのような支援を求めているのかを明らかにする必要性があることが明確となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
倫理審査に時間を要したこと、インタビュー対象者との面接時間の調整がうまく進まなかった。次年度以降、インタビュー対象者との調整方法を工夫し、調査を進めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
文献検討より統合失調症者当事者が求める支援内容が明らかとなっていないことが示されたため、今後は統合失調症者当事者にインタビュー調査を行い、当事者が求める支援を明らかにしていく
|