研究課題/領域番号 |
22K10884
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58060:臨床看護学関連
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
水流添 秀行 東邦大学, 健康科学部, 助教 (20827018)
|
研究分担者 |
増島 麻里子 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (40323414)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 直腸がん / 術後排便障害 / LARS / 就労 / がん / セルフケア |
研究開始時の研究の概要 |
直腸がん肛門温存術後の患者は、低位前方切除症候群と呼ばれる排便障害を合併し、術後1年経過時でも約半数の患者で便漏れや頻便等の症状を有する。直腸を含む大腸がん患者の約半数は休職後6か月以内に復職するため、就業中の排便障害に対する対処の自立支援が課題となる。しかし、近年の入院期間や外来診察時間の短縮化により、病院で提供する患者への支援には限界がある。 本研究の目的は、直腸がん肛門温存術後の排便障害に対する就労再開・継続のための自立支援教材を開発することである。この教材により直腸がん肛門温存術後患者の就労再開に向けた主体的な取り組みを強化し、ひいては術後早期からの就労再開と継続実現に貢献すると考える。
|
研究実績の概要 |
直腸がん肛門温存術後の排便障害に対する就労再開・継続のための自立支援教材の学習目標を検討した。検討方法には文献検討を用い、対象者の排便障害に対する心理状況および対処行動(以下、体験)を明らかにした。 文献検討は医中誌Web、pub Med、CINAHLを使用して、直腸がん(rectal cancer)、低位前方切除症候群(LARS)、体験(Narration)の3語をANDで組み合わせ、その3語に類似する言葉をORで組み合わせて検索式を作成した。文献の選定基準は、対象者の体験の質的な記述がある、原著論文である、等である。検索では731件(医中誌554件、PubMeD152件、CINAHL25件)が抽出され、最終12件を対象文献とした。文献選定のダイアグラムにはPRISMA2020声明を用いた。 結果、対象者の体験には「排便障害がある自身の受容困難」、「排便障害の症状コントロール」、「排便障害を抱えながらの他者との向き合い方」、「就労再開・継続の模索、退院後の支援確保困難」、「がん再発への不安」があった。 これらより作成する教材の目標は、①肛門括約筋温存術によって生じた身体の変化を理解する、②排便障害について対処行動がとれる、③排便障害を抱えながらも就労を再開・継続する、④排便障害に対する退院後の相談先を活用する、⑤直腸がん再発のリスクを認識し予防行動がとれるとした。また、教材には対象者の排便障害に対するセルフモニタリングを促進する内容を含める必要があると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度に実施予定であった「直腸がん肛門温存術後の排便障害に対する就労再開・継続のための自立支援教材」の学習目標が決定できたためである。当初予定していた対象者へのインタビュー調査は中止とした。その理由は、十分な先行研究があり文献レビューにより学習目標決定ができる、2023年度に実施予定の教材開発過程で対象者からも意見を聴取するため意見を教材に十分反映させることができるためである。
|
今後の研究の推進方策 |
作成する教材は、対象者の利便性やセルフケアの継続性を考慮して電子媒体を用いて開発するため、専門業者に一部作業を委託する予定である。また教材を精錬させるため、直腸がん術後排便障害に携わる医療専門職、就労支援の専門職、教材を使用する当事者を対象にして教材への意見を取り入れる。それらの対象者は研究者が以前の研究で協力を依頼した施設等を中心にリクルートを検討し、期限内で研究が実施できるよう対応する。
|