• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

覚醒状態にある人工呼吸器装着患者にセルフケアを促進するための臨床判断指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10896
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

阿部 誠人  岐阜大学, 医学部, 助教 (00812603)

研究分担者 池松 裕子  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (50296183)
上坂 真弓  愛知医科大学, 看護学部, 講師 (40734108)
高橋 由起子  岐阜大学, 医学部, 教授 (90313915)
栗原 佳代 (大橋佳代)  岐阜大学, 医学部, 助教 (60910057)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードLigtht sedation / 浅い鎮静 / 人工呼吸器装着患者 / ICU / 主体性 / セルフケア / 整容 / 臨床判断指標 / 臨床判断 / 浅い鎮静・覚醒状態
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、集中治療室で浅い鎮静管理を受けて覚醒状態にある人工呼吸器装着患者に対し、ICU看護師が“患者の意思が反映された患者自身で行う主体的な日常生活動作(本研究ではセルフケアと定義)”を支援するための臨床判断指標を見出すことである。第1研究・第2研究では人工呼吸器装着患者のセルフケアの実施状況に関係する要因を患者の量的な臨床データとICU看護のエキスパート看護師から言語化された質的データの2つの視点から探索する。その成果を基に、第3研究で臨床判断指標の開発を目指す。

研究実績の概要

本研究の目的は、ICUで浅い鎮静管理を受け覚醒状態にある人工呼吸器装着患者(以下:患者)に対し、ICU看護師が患者の意思が反映された主体的な日常生活動作(セルフケア)を支援するための臨床判断指標を見出すことである。当該年度は、より実用的な指標(ツール)の作成に向け、研究者間で討議し、研究デザインを再考した。
まず、作成するツールで取り扱う日常生活動作は、機能的自立度評価(FIM)のセルフケアの項目の一つである「整容」に焦点を当てることとした。理由として、患者が主体的に行う日常生活動作はさまざまであるが、整容ケアは看護師が日常的に提供する重要な支援の一つであり、看護師の支援を受けながら患者が自身で身なりを整えることは、患者の自尊心の維持・向上に役立ち、患者にとって重要なアウトカムをもたらすと推察されたからである。また、作成するツールは、看護師のアセスメントを支援し、患者にセルフケアを促すきっかけとなることが重要であり、同時に患者の安全性も担保される必要がある。したがって、各フェーズの研究目的は以下の通りに改編することとした。
・研究1:ICUのエキスパート看護師が認識する、覚醒状態にある人工呼吸器装着患者のセルフケア支援を安全に実施・促進するための判断基準を明らかにする。
・研究2:覚醒状態にある人工呼吸器装着患者のセルフケア実施に関係する患者条件(影響要因)を同定し、予測モデルを構築する。
当初予定していた研究段階の順序性とは異なるが、研究1で抽出された変数を元に、研究2で臨床データの収集・分析を行い、予測モデルを構築することで、“安全”に“セルフケアの実施”を促すためのより根拠性の高い指標の構成を目指していく。研究1はフォーカスグループインタビューを予定しており、インタビューガイドを作成した。研究2は、調査項目およびデータ取得のタイミングとその方法を検討している過程である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度、データ収集を開始する予定であったが、より実用的な指標開発のために研究でデザインを再考したことが、研究の実施過程に遅れが生じている原因となっている。また、本研究開始当初、Covit-19の影響で被験施設の調整に苦慮し、研究実施施設が選定できずにいた。現在、複数施設でなるべく同条件で研究が進められるよう、情報収集を行っているが、各施設で活用されている指標が同一でないものも多く、適切な施設選定に時間を要してしまっている。

今後の研究の推進方策

次年度は、まず、被験施設を選定し、倫理審査委員会の審査を受審していく。倫理審査の承認が得られた後、研究1のグループインタビューを実施し、研究2の変数を抽出していく。その後、それらの研究成果について、学会発表・論文公表を行い、研究2につなげていくこととする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi