• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

医療的ケア児の通常学校就学を可能にする学校看護師就労促進モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K10925
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関新潟県立看護大学

研究代表者

関 睦美  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (60707876)

研究分担者 表 志津子  金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
岡本 理恵  金沢大学, 保健学系, 准教授 (50303285)
野口 裕子  新潟県立看護大学, 看護学部, 講師 (10433195)
山田 恵子  新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (90571323)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード医療的ケア児 / 通常学校 / 学校看護師 / 就労 / モデル構築
研究開始時の研究の概要

日常的に長期間にわたり継続的な医療的ケアが必要な医療的ケア児は年々増加し、地域の通常学校への就学も増加傾向にある。しかし、通常学校への就学は地域差があり、医療的ケアを実施する学校看護師の配置に課題がある。配置ができない地域の医療的ケア児は、安全が確保できず、通常学校への就学を断念せざるを得なかった。学校看護師が、地域差なく通常学校に就労することができれば、どの地域においても医療的ケア児は通常学校で安全に教育を受けることができる。そのため本研究では、通常学校で医療的ケアを行う学校看護師の就労を促進する医療的ケア児の通常学校就学を可能にする学校看護師就労促進モデルを構築する。

研究実績の概要

令和5年度は、通常学校で働く学校看護師の勤務実態を明らかにするための、調査方法、調査内容等を決定し研究計画書の作成、倫理審査を受けた。そして、通常学校に医療的ケア児が多く在籍する9自治体の学校看護師を対象に、学校での医療的ケアの内容、役割等の勤務実態、職務満足感、連携等についてWeb調査を実施した。現在は回収期間中であり、回収期間終了後、分析、学会発表をする予定である。
また、アメリカにおける医療的ニーズのある障害児支援の視察を行い、公立学校で障害児支援を行っていた助手の方から、医療的ケア児支援の現状について情報を得た。情報は今後の論文執筆の参考にしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初、学校看護師へのインタビュー内容から、学校看護師の現状を探索し、全国調査における質問項目を抽出する予定でいたが、新型コロナウイルスの感染拡大により、国内外の文献検討から質問項目抽出した。そのため、令和6年度に全国調査を実施する予定であったが、令和5年度に前倒しすることが可能となった。

今後の研究の推進方策

小学校で医療的ケアを行う学校看護師の実態に関する全国調査の結果をまとめ、学会に報告予定である。調査結果を整理し、学校看護師の就労が促進するためのモデルを検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 特別支援学校と通常学校における学校看護師に役割、雇用に関する文献検討2022

    • 著者名/発表者名
      関睦美,表志津子
    • 学会等名
      第11回日本公衆衛生看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi