• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊婦を対象とした出生前検査に関する包括的な相談支援要件の明確化

研究課題

研究課題/領域番号 22K10931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関天使大学

研究代表者

小野澤 かおり  天使大学, 看護栄養学部, 助教 (10870123)

研究分担者 宮坂 道夫  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30282619)
荒木 奈緒  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (10464504)
関 奈緒  新潟大学, 医歯学系, 教授 (30270937)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード出生前検査 / 妊婦 / 助産師 / 相談支援 / 質問紙調査 / 看護
研究開始時の研究の概要

近年、出生前検査を受ける妊婦が増加している。厚生労働省は、検査に関する妊婦の相談ニーズに対応するため、相談支援業務の拡充の必要性を示した。先行研究では、出生前検査によって子どもに障がいが見つかった場合の看護に焦点が当てられたものが多く、妊婦に対する相談支援の現状や方法は十分明らかにされていない。このような背景から、本研究は、妊婦に対する出生前検査についての包括的な相談支援要件の明確化を目指す。

研究実績の概要

本研究は、1.出生前検査に関連する妊婦の相談に対する看護者の支援の現状を明らかにし看護者が抱えている支援上の課題を見出すこと、2.看護者が持つ妊婦の相談ニーズと支援に対する認識を明らかにすること、3.妊婦のニーズに合わせた出生前検査の相談支援の要件を明確にすることを目的とした、助産師を対象とした研究である。
2023年度は、研究協力施設の決定のために、日本国内で分娩を取り扱っている産科施設の中から420施設を無作為抽出し、施設長と看護部長宛てに研究協力依頼書類を送付した。対象となる施設は、出生前検査の実施体制ごとに、 出生前検査認証制度等運営委員会の認証を受けNIPTを実施している基幹施設と連携施設、委員会の認証を受けておらずNIPT以外の出生前検査を実施している一般施設の3種類に分類した。研究協力に承諾の得られた施設は68施設あり、その内訳は基幹施設11施設、連携施設18施設、一般施設39施設であった。研究協力に承諾した施設の外来で妊婦の看護を行っている助産師に宛てて、無記名自記式のアンケート用紙とオンライン回答用のQRコードを計839通送付した結果、基幹施設・連携施設・一般施設のすべてで、自記式とオンライン合わせて約50%の助産師から回答が得られ、432のデータを回収した。本研究の分析に必要なサンプルサイズは420であり、おおむね順調な回収状況であると考えている。ただし、回収したアンケートのうち有効回答は400であったため、確実なサンプルサイズ確保のための追加のデータ収集が必要な状況である。サンプルサイズが確保できた後は速やかに分析を進め、助産師の出生前検査についての妊婦の相談支援の実態について、学会発表や論文投稿によって成果を公表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度、アンケート用紙の作成過程段階で時間を要したことにより、データ収集の開始が当初の計画より遅くなった。このことの影響から、研究に遅れが生じた状態が続いている。データの収集自体は順調に進んでいるため、今後の進捗にこれ以上の遅れは生じないものと考えている。

今後の研究の推進方策

2024年度は、データ収集を完了次第、速やかにデータ分析作業に着手する。助産師による相談支援の実態やその関連因子を見出し、関連学会にて公表し論文投稿に繋げる予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] Nursing Students Perspectives Towards Selective Abortion Based on Prenatal Test Results.2024

    • 著者名/発表者名
      Kaori Onozawa,Saori Funaki,Masako Osada,Mayako Minegishi
    • 学会等名
      27th East Asian Forum of Nursing Scholars Conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「出生前検査をめぐる保健医療体制充実に向けた助産師向けのプログラム」の作成2023

    • 著者名/発表者名
      小笹 由香, 荒木 奈緒, 浅野 浩子, 納富 理絵, 春藤 望, 御手洗 幸子, 小野 千尋, 渋谷 えみ, 寺口 顕子, 小野澤 かおり, 樋口 優子, 山谷 美里, 中込 さと子
    • 学会等名
      第37回日本助産学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] NIPTを受けるために遺伝カウンセリングを受けた人々の実態2023

    • 著者名/発表者名
      田中 里佳、尾崎 倫孝、荒木 奈緒
    • 学会等名
      第64回 日本母性衛生学会総会 学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 胎児にとっての出生前検査に対する看護学生の考え2022

    • 著者名/発表者名
      小野澤かおり・荒木奈緒
    • 学会等名
      日本遺伝看護学会 第21回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 出生前検査の各検査の受検における意思決定の際に妊婦が抱く心理の違いについて2022

    • 著者名/発表者名
      山口真穂・荒木奈緒
    • 学会等名
      日本遺伝看護学会 第21回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 看護倫理2024

    • 著者名/発表者名
      宮坂道夫
    • 総ページ数
      241
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260052993
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] 弱さの倫理学 不完全な存在である私たちについて2023

    • 著者名/発表者名
      宮坂道夫
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260051149
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi