研究課題/領域番号 |
22K10933
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
坂口 由紀子 大東文化大学, スポーツ・健康科学部, 教授 (00438855)
|
研究分担者 |
久保 恭子 (木村恭子) 東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (10320798)
田崎 知恵子 東都大学, 沼津ヒューマンケア学部, 教授 (00389892)
宍戸 路佳 東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (90505554)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 難病児 / 希少疾患 / 移行期 / コーディネーター / ムコ多糖症 / MECP2重複症候群 / 相談支援専門員 / ソーシャルワーカー / 在宅難病児(者) / 移行期支援 / コーディネート / 遺伝性希少難病児(者) / 医療的ケア児 |
研究開始時の研究の概要 |
在宅難病児・者の移行期支援とコーディネートにおける役割を検討する。研究方法は、遺伝性希少難病児とその家族を対象に、アンケートにより移行期支援とコーディネート役割への期待を調査し、移行期支援の実態について半構造化面接調査を行い質的帰納的アプローチによる記述研究を行う。次に、相談支援を実施している専門職を対象に、コーディネートの実態を面接調査し、G.H.ミードの役割理論1)を参考に相談支援の役割概念の全体像と相互関連を明らかにする。さらに、児と家族の役割期待に応じた支援と課題を見出し、現象に即したアプローチ方法を検討していく。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、実際に在宅難病児(者)を支援している専門職インタビューと施設の視察により、コーディネートの実際を調査し、在宅難病児(者)家族への面接調査も継続して実施した。同時に、2022年度の質問紙及び2023年度の面接調査で得られた結果をまとめ、学会発表(日本在宅ケア学会)および論文投稿(家族保健研究会誌、Asian Journal of Human Services)にて公表した。 専門職への面接調査によるコーディネートの実際として、緊急時は訪問看護師がコーディネートし、生活全般は相談支援専門員が多様な支援をコーディネートしていることが分かった。コーディネーターの役割限界として「相談員は一人じゃ何もできない」との語りがあり、日々の生活を支援する事業所が本人の意思の汲み取りを行い、相談支援専門員が家族の思いに寄り添い、双方が密に連携することで、子ども主体の移行期支援が成り立っていた。課題として、支援者の人材不足と制度の限界を語られていた。 家族への面接調査による必要な支援は、在宅難病児(者)への直接的な移行期支援だけでなく、親亡き後やきょうだい支援へと波及しており長期的支援の必要性が推察された。今後は、他の難病疾患患者家族会にもご協力いただき、共通する点および疾患特有になる点を明らかにしながら、引き続き、在宅難病児(者)に必要な移行期支援とコーディネーターにおける役割を探求していきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度の調査分について論文投稿により調査結果が公表できたこと、専門職のインタビューと施設視察によりコーディネートの実際と課題が明らかになってきたため、おおむね順調とした。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は2023年度調査分の論文投稿を行いつつ、他の希少難病疾患においてもデータを蓄積し、結果の精度を上げていきたい。
|