研究課題/領域番号 |
22K10939
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 名古屋学芸大学 |
研究代表者 |
清水 嘉子 名古屋学芸大学, 看護学部, 教授 (80295550)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 夫婦ペアレンティング / 介入プログラム作成 / 尺度開発 / 育児期 / プログラム評価 / 夫婦 / ペアレンティング / プラン / 評価 |
研究開始時の研究の概要 |
育児期にお互いが考えていることや求めていることへの理解を深めていくことが重要な課題であり、発達課題である仕事への責任感や生きがい、夫婦の絆を深めるなどの「親としての成長」を互いに高め、家族の再構築を促すことに通じるものと考える。夫婦ペアレンティングを促進する介入プランの骨子を検討し、実際にプランに参加しコースによる介入プランを開発する。プランと共に冊子を作成し、プランの実施と評価を行なう。
|
研究実績の概要 |
2022年度では、大きく3つの課題に向かって進めることができた。一つは、夫婦ペアレンテイングを促進するためのプログラム案を作成すること、二つ目は、夫婦ペアレンティング認識尺度の論文作成の取り組み、三つ目は夫婦ペアレンテイング認識尺度の短縮版作成のための量的な調査の取り組みであった。 プログラム案の作成は、1から4のテーマに沿った取り組みを考えており、簡単なパンフレットの作成を試みている。夫婦ペアレンテイング認識尺度の下位項目に着目しており、最終的にはネットによる参加を想定していることから2023年度には音声によるプログラムを完成させて、夫婦でいつでも参加できるように体制を整えていく課題がある。 育児は夫婦で協力することが重要であり,それを促進・評価するための夫婦関係や協力への思いを包含した夫婦ペアレンティング認識尺度を作成し,信頼性と妥当性の検証と関連要因を検討している。就学前の子をもつ親の聞き取り調査から,夫婦ペアレンティング認識尺度作成のための44項目を作成した。因子分析の結果,29項目4因子構造で,第1因子10項目 “相手への思いやりと感謝”,第2因子7項目“助け合いたい気持ちと言動”,第3因子5項目“夫婦のコミュニケーション”,第4因子7項目“夫婦の協力を阻害するもの”と解釈した。尺度の信頼性の検証であるα係数では内的整合性が高く,下位尺度間相関は中程度の有意な正の相関を示し項目間の一貫性が検証された。さらに,妻・夫,子ども数,就労,家族形態,親発達意識が夫婦ペアレンティング認識下位尺度に与える影響が明らかになった。論文作成において認識尺度が、実際に夫婦ペアレンテイング行動が高くなることに相関していることの検証が課題として残されるとともに、汎用性を高めるための29項目からなる尺度項目の短縮版作成が課題となっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍を想定し、ネットによる研究の推進を計画しており、ネットによる調査を推進するための情報収集に時間を費やした。調査会社を探し、調査を推進するための調査の形態を整えた。今後夫婦による介入研究に向けた準備には、質問紙調査の部分は調査会社で実施し活用させながら、介入の音声部分が完成したところで、研究成果のホームページを活用して体制を整えていく予定となる。
|
今後の研究の推進方策 |
今のところ計画は進められていると考えている。 困難な課題は、夫婦で介入プログラムに参加する対象者の公募と、介入プログラムを完成させることが必須となる。音声プログラムを作成し、同一のプログラムによる介入を試みたいと考えている。 2023年度に向けては、プログラムの介入のための準備と実施とともに、夫婦ペアレンティング認識尺度の短縮版の作成が課題となる。
|