• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライフスキル教育を基軸とした地域連携型プレコンセプションケアプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10943
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

富岡 美佳  岡山大学, 保健学研究科, 客員研究員 (30441398)

研究分担者 中塚 幹也  岡山大学, 保健学域, 教授 (40273990)
近藤 卓  日本ウェルネススポーツ大学, スポーツプロモーション学部, 教授(移行) (60266450)
井上 理絵  神戸市看護大学, 看護学部, 准教授 (10709182)
井上 里加子  岡山県立大学, 保健福祉学部, 助教 (10508039)
山田 暢子  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (80910934)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードプレコンセプションケア / ライフスキル / 健康教育 / ヘルスリテラシー / 地域連携型 / 性教育
研究開始時の研究の概要

ヘルスリテラシーを高めるためには,個人の持つライフスキルの向上と学校を取り巻く地域の支援と教育力が重要である.本研究では,①発達段階に合わせて使用できる,ライフスキルを用いた自記式プレコンセプションケアワークシート作成と②プレコンセプションケアに関する教育講座の実施と評価を行うことである.本研究の最終目的は,若い世代の男女が,自らの将来の健康に関心を持ち,適切な情報や知識を得るためにヘルスリテラシーを向上させる事と地域の支援と教育力を向上させる事であり,地域全体で次世代を育成するためのライフコースアプローチを構築する事である.

研究実績の概要

プレコンセプションケアを受ける事が出来るように、本研究の最終目的は,若い世代の男女が,自らの将来の健康に関心を持ち,適切な情報や知識を得るためにヘルスリテラシーを向上させる事である.第一段階として、小学生から学べるプレコンセプションケアに関するドリルを作成する事である。現在、ドリルはレベルⅠ、レベルⅡが、概ね完成した。刊行の準備段階である。プレコンセプションケアに至るまでの、ライフスキルの向上を目指し行動変容について関心をもつ内容で構成している。学校や家庭での短時間で友達や家族と話し合いながら進めていけるように作成している。
ドリル完成後は、実際に使用しての小学生への評価研究を行う予定である。第二段階のプレコンセプションケアを学ぶ教育講座の実施と評価の研究の準備を行っている。講座はプレコンセプションケアの項目で講師を決めて教育教材を作成していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

初年度は、コロナ禍でもあり、研究者同士が会う機会が持てずで、情報の共有が出来なかったので、遅れた。

今後の研究の推進方策

現在、プレコンセプションケアに関する小学生向けドリルが完成に近くなったので、第二段階の教育講座の開催の準備を行う。ドリルについては、レベル1、レベル2の作成、教育鋼材については、講座内容を研究計画当初から、変化している現在の状況を鑑みて再度講座項目や内容を検討していく。それらを用いた教育講座研修会を開催する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi