• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子どもを亡くした家族のグリーフケアと人材育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K10944
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関第一薬科大学

研究代表者

濱田 裕子  第一薬科大学, 看護学部, 教授 (60285541)

研究分担者 野田 優子  第一薬科大学, 看護学部, 助教 (60824513)
藤田 紋佳  第一薬科大学, 看護学部, 特別研究員 (10437791)
相星 香  九州大学, 医学研究院, 助教 (90894634)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード子どもの死 / グリーフ / ビリーブメントケア / グリーフサポート / 人材育成 / 遺族支援 / グリーフケア / 遺族ケア / 家族 / 家族支援
研究開始時の研究の概要

親にとって子どもの死は「複雑な悲嘆」を助長させる因子となり、さらに、子どもの死亡率の減少は、遺族の悲しみが理解されにくく、遺族が社会的に孤立しやすい状況をうみだしている。
小児医療の現場では、子どもを亡くした家族へのケアの必要性は認識されているものの、子どもの死はタブー視され、子どもの死後のグリーフケアは手つかずの状況にある。また、医療者もエンドオブライフにある子どもや家族との関わりに難しさを抱えている。本研究では、遺族に対するグリーフケアの蓄積・分析(書籍化による還元)とグリーフケアの人材育成を両輪で行い、エンドオブライフにある小児とその家族のケアの改善およびケア共同社会への方策を示す。

研究実績の概要

本研究は①グリーフケアの実践を蓄積・分析すること、②子どもを亡くした遺族の支援にあたるグリーフケアの人材育成プログラムを開発すること、③グリーフに関する啓発・支援ツールを作成することである。
1)グリーフケアの実践の分析とケース分析:2023年度はグリーフの会を3回(2回はオンライン、1回は対面)実施した。各回の参加者数は5~6人でありオンラインの場合は、福岡県外の参加者も多く、普段は子どもの事を話せないが「話すことですっきりした」や「子どもの事を知ってもらえてよかった」など肯定的な評価であった。また、対面では、親と子どもを別室で対応し、子どもの問題にもフォーカスをあてた。さらに3組に対して個別相談を行い、個別の背景や夫婦関係、他者との関係、きょうだい児の問題などについて傾聴を主とした個別フォローを行い、分析を行っている。
2)グリーフケアに関わる人材育成プログラムの開発:人材育成プログラムを検討し試案を作成し、オンデマンドによる基礎編、実践編のプログラムを2回実施し、2回目はオンデマンド受講後に対面による研修(ワークショップ・ロールプレイ含む)を希望者8名に実施した。オンデマンド講義については、基礎編(約2時間)、実践編(約1.5時間)とも5段階評価で4.7と良い評価であった。また、参集形式のプログラム(自らのグリーフに向き合う、ロスライン、コラージュ作成、支援におけるファシリテータの心の準備やスキルについて講義(確認)し、その後、子どものサポートにおけるロールプレイを参加者同士で実施してもらい、最後に、研修の感想や課題等をフリーディスカッションし、プログラムについては、概ね良い評価を得た。
3)グリーフに関する広報・啓発・支援ツールの作成:当初検討していた本よりも、誰もがアクセスしやすいサイト(HP)を作成することとし、現在、試案を作成し、2024年8月の公開を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、遺族に対するグリーフの会(集い)も3回、個別支援も3組行っている。また、人材育成プログラムの作成も、オンデマンド講義の作成・実施(基礎編、実践編)および対面研修を実施し、試案の評価を行えた。また、啓発・支援ツールとしてHPの作成に取組み、試案を作成しているところであり、結果の分析が十分ではないところもあるが、概ね順調と考える。

今後の研究の推進方策

2024年度は、グリーフケア(グリーフの会および個別相談)の実践を重ねるとともに、これまでの会や個別事例を丁寧に分析し、ケアニーズを明らかにすること、さらに人材育成プログラムの試案を再度実施し、プログラム内容の評価、および追記修正等を行い、今後継続して活用できるプログラムとしていく。さらに、教育・啓発・支援ツールとしてのHPの内容を遺族や一般対象向けのみならず、支援者のネットワークにも活用できるツールと追加していく。グリーフケアの実践の蓄積および、人材育成プログラムの評価については、論文等で発表し公表していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 子どもを亡くした家族のグリーフ支援2024

    • 著者名/発表者名
      藤田紋佳、濵田裕子、森口晴美、相星香
    • 雑誌名

      家族看護学研究

      巻: 第29巻 ページ: 104-105

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもを亡くした家族のグリーフケアの人材育成プログラムの試み2024

    • 著者名/発表者名
      濵田裕子、藤田紋佳、森口晴美、相星香
    • 学会等名
      第6回日本グリーフ&ビリーブメント学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Addressing Child Grief: A Case Study on the Loss of a Sibling2024

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Fujita, Yuko Hamada, Harumi Moriguchi, Kaori Aihoshi
    • 学会等名
      6th All Island Children's palliative care conference
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 子どもを亡くした家族へのグリーフ支援を考える~その2~2023

    • 著者名/発表者名
      濵田裕子、藤田紋佳、森口晴美、相星香、金澤比呂美
    • 学会等名
      日本家族看護学会第30回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] グリーフケアとは2023

    • 著者名/発表者名
      濵田裕子
    • 学会等名
      子ども家庭庁シンポジウム「CDR=こどもの未来を守る社会づくりとして広がる輪」
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子どもを亡くした家族のビリーブメントプログラム開発における基礎調査2023

    • 著者名/発表者名
      藤田紋佳、濵田裕子、植木慎吾
    • 学会等名
      第5回日本グリーフ&ビリーブメント学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもを亡くした家族へのグリーフケアの試み2022

    • 著者名/発表者名
      濵田裕子、藤田紋佳、森口晴美
    • 学会等名
      日本家族看護学会第29回学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi