研究課題/領域番号 |
22K10947
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菅原 明子 東北大学, 医学系研究科, 助手 (30783899)
|
研究分担者 |
塩飽 仁 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50250808)
入江 亘 東北大学, 医学系研究科, 助教 (60757649)
吉田 詩織 東北大学, 医学系研究科, 助教 (60823391)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 親ががん / 親が病気 / 親子のコミュニケーション / 子供への説明 / 子供の情報ニーズ / 家族機能 / 子供へ説明 |
研究開始時の研究の概要 |
我が国において、がんは国民の2人に1人が罹患し、子育て中のがん患者は年々増加している。子供を持つがん患者にとって「子供への対応」は大きな生活上の課題の一つであり、今後の子育てや自身の病気の説明に悩む。子供は、親ががんを治療する中での身体的心理的な変化を日常的に感じ取る。一方で、親ががんであることを伝えられない場合、心理社会的に大きな影響を及ぼすことがわかっている。がん患者と子供、家族での病気にまつわるコミュニケーションを促進し支える支援が継続的に必要である。そこで本研究では、日本におけるがん患者とその子供の病気にまつわる親子のコミュニケーションの質に焦点を当て調査を実施する。
|
研究実績の概要 |
がんを持つ親と子供とのコミュニケーションの質や、子供の心理社会的影響の特徴を経時的に捉え、日本におけるがん患者と子供の病気にまつわるコミュニケーションを支える支援の基盤形成を目指し、本年度は研究計画に取り組んだ。研究に用いる概念を吟味し洗練させるために、がんを持つ親と子供のコミュニケーションの質評価がどのように行われているのか先行研究より整理した。加えて、がんを持つ親と子供のコミュニケーションの基盤には家族全体が持つ力、成長する動的な過程があると考え、家族機能に焦点を当てて概念を整理した。先行研究が取り上げる課題としては、調査対象年齢が広範囲におよぶこと、縦断研究や対象群が設定されていない研究がほとんどであった。 小児は、日々成長発達を遂げる未熟な存在である。そのため、子供の成長発達を加味し評価することは重要な視点である。同様に家族機能も家族員の様々な体験により、家族の在り方の形を変化させながら成長を遂げる。家族は子供の成長発達の基盤であり、大きな影響を与える存在であるため、子供と家族、の双方向で評価する重要性について示唆を得た。また、文化的背景に大きく影響される家族機能に関して、様々な評価指標が使用されているが、日本の文化的背景に適応できるかどうか熟考が必要であるとわかった。 次年度は、子供の成長発達や、親子、家族の動的な変化をとらえるための研究デザインを検討し、調査を実施する予定である。また、親子のコミュニケーションや家族機能を的確にとらえるための評価指標に関して、日本の文化的な背景を十分に反映しているかどうか吟味し、研究計画、調査を実施していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は調査実施には至らなかったが、研究を計画する上での課題を見い出すことができた。研究に用いる概念が明確化されることで、研究計画を洗練することができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、調査実施と分析を進める。結果がまとまり次第、学会報告および論文投稿の準備を進める。
|