研究課題/領域番号 |
22K10967
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
青木 由美恵 関東学院大学, 看護学部, 教授 (60347250)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ヤングケアラー / リフレクション / 支援者 / 支援プログラム / 若者介護者 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は次の3段階で進める。まず、地域において子ども・若者を対象とした様々な支援活動に従事している各種専門職および地域住民が、ヤングケアラー・若者介護者を支援している内容と課題について明らかにする。次に、その結果から支援内容や課題を検討し、支援のためのプログラムを作成・実施する。最後に、支援のためのプログラムの実施とその結果の分析・評価を通じ、プログラムの効果と課題を明らかにし、プログラムの修正・改良をする。
|
研究実績の概要 |
本研究の【第1段階】として、地域包括支援センター職員、社会福祉協議会職員、病院の研究倫理審査委員会の承認を得ての看護師等へのインタビューを実施した。 インタビュー内容を分析し、既存の行政、子ども支援ボランティア、組織等の連携の在り方や支援対象者のライフステージなどに応じた支援の在り方などの課題把握をした。具体的には以下の点が明らかになった。①多くの専門職がヤングケアラー・若者介護者への認知、支援経験をもっていた。②行政、子ども支援ボランティア、組織等の既存の連携の在り方における具体的な課題が指摘された。③支援対象者のライフステージなどに応じた支援の在り方などの課題が指摘された。④支援者のための支援プログラムへの示唆を得た。 さらに本研究の【第2段階】として、専門職および地域住民のヤングケアラー・若者介護者支援に関する対応事例の分析から、支援プログラムを作成する計画である。そのため、2022年度にイギリスにおけるヤングケアラー・若者介護者支援の見学・聞き取りの実施とともに情報交換を行ったが、その成果についてまとめ、投稿論文等にて公表した。 そして、これまでのインタビューデータの分析、イギリスにおける支援活動の実査から得た学びについてさらに理解を深めながら、本研究課題として取り組むべき方向に向けて、【第1段階】のデータ分析結果もふくめ広く周知するため、多職種向け専門誌への投稿論文執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は本研究の【第1段階】として、専門職および地域住民のヤングケアラー・若者介護者支援に関するインタビューデータの収集を終了した。 2023 年度後半~2024 年度を【第2 段階】としており、その計画は、①先駆的対応事例(グッドプラクティス)と困難事例の分析・課題抽出、②支援プログラムの作成・実施である。①については一部の分析を残しているところであり、②については未着手である。なお、本テーマに関する執筆や講演依頼などに応えながら、これまでの研究成果の発信をすることも段階的に実施できている。
|
今後の研究の推進方策 |
【第2 段階:2023 年度後半‐2024 年度】は、先駆的対応事例(グッドプラクティス)と困難事例の分析・課題抽出、支援プログラム作成・実施を計画している。そのため、【第1段階】のインタビュー・データの分析の終了に向け、①先駆的対応事例と困難事例の分析を行い、②支援プログラムを作成・施行に着手する。 また、国内学会・国際会議でのヤングケアラー支援に関する情報交換と第1報の発表ができるよう、適切な学会等の開催があるかどうか引き続き情報収集をし、成果の公表及び還元方法を検討する。
|