研究課題/領域番号 |
22K10971
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
宮城 由美子 福岡大学, 医学部, 教授 (20353170)
|
研究分担者 |
横尾 美智代 西九州大学, 健康栄養学部, 教授 (00336158)
秋鹿 都子 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 准教授 (90342279)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 食物アレルギー / 学童期 / 外来看護 / 教育プログラム / 外来 |
研究開始時の研究の概要 |
食物アレルギーは、乳幼児期に発症し、適切な病気認知ができる学童期中学年移行に療養行動をあらためて指導されていない食物アレルギー児は、主体的な療養行動を遂行することが困難となっていく。 そのため原因食物の除去過程にある学童期児の、食物除去の改善が得られない事での不安やストレス、困難感などを明らかにし、疾患や治療に関する知識・技術を再構築し、学童期に疾患と共に成長し自己の将来を見据えた治療や生活を構築できるための教育プログラムを開発する。今回のプログラムを用いて、外来で指導を行うことで、学童児が食物アレルギーに対する治療や自身の将来について自ら選択決定できることが期待できる。
|
研究実績の概要 |
食物アレルギーは、乳幼児期に発症するが、適切な病気認知ができる学童期中学年以降に療養行動をあらためて指導されていないため主体的な療養行動を遂行することが困難になると考えらえる。そのため原因食物の除去過程にある学童児の、食物除去の改善が得られないことでの不安やストレス、困難感などを明らかにし、疾患や治療に関する知識・技術を再構築することが必要である。そのため学童期に疾患と共に成長し自己の将来を見据えた治療や生活を再構築できるための教育プログラムを開発することが本研究のねらいである。学童期の食物アレルギー児及び母親を対象に、食物経口負荷試験や免疫療法を行う上での不安やストレス、困難感などの思いを明らかにし、同時に食物アレルギーに対する知識・技術程度を掌握することを目的としている。 2022年度は食物アレルギー児及び家族へのインタビュー項目を明確にするための問題点の整理として、研究分担者とともに、国内外の研究リテラチャーレビューをwebにて数回ディスカッションを実施しインタビュー内容の精製を実施しているが最終版には至っていない。そのため2023年度計画に向けての倫理申請に至っていない状況である。しかし研究対象者としての学童期の食物アレルギーとその保護者選定に向け、医療機関との調整や患者家族会との調整は進めている。 しかし教育プログラムを多様に活用できるためにアプリ開発も並行していく計画であったがそのための準備には至っていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度は食物アレルギー児及び家族へのインタビュー項目を明確にするための問題点の整理、および研究対象者選定に向け、医療機関との調整や患者家族会との調整を進めている。しかし、調査内容の精製が不十分なため、倫理申請に至っていない。しかし教育プログラムを多様に活用できるためにアプリ開発も並行していく計画であったがそのための準備には至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
食物アレルギーの学童期の子どもとその保護者への調査に関する倫理委員会へ早急に提出し、2023年度計画の研究計画が遂行できるようにしていく。さらにアプリ開発に関する協力業者の選定にむけてすすめていく。
|