• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不育症女性の妊娠期におけるwell-beingを目指す看護介入の開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K10975
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関富山大学

研究代表者

二川 香里  富山大学, 学術研究部医学系, 准教授 (70377258)

研究分担者 秦 久美子  姫路大学, 看護学部, 准教授 (80612457)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード不育症 / 妊娠期 / well-bing / 看護介入 / well-being
研究開始時の研究の概要

不育症女性は、妊娠しても流産や死産をくり返し経験する。申請者はこれまでに、不育症女性の妊娠中の心理に焦点を当て、1)妊娠初期は不安と抑うつが最も強くなる時期である、2)妊娠初期は流産に対する恐怖と胎児に対する自責感があるということを見出した。これらの成果から、本研究では不育症女性の妊娠期における不安と抑うつの軽減と、よりwell-beingな妊娠経過を目指す看護介入プログラムを開発し、不安と抑うつの軽減への効果をランダム化比較試験にて検証することを目的とする。
本研究では、調査1(看護者のニーズ調査)と調査2(介入調査)を実施し、不育症女性の妊娠期における不安と抑うつ軽減への効果を検証する。

研究実績の概要

本研究の目的は、第1に不育症女性の妊娠期に関わる看護者が考える不育症女性に必要なケアを明らかにすること、第2に不育症女性の妊娠期における不安と抑うつの軽減を目指した看護介入の実施とその効果の検証である。
今年度は、不育症女性の妊娠期の心理を中心とした文献を収集し、文献検討を行った。また不育症外来を開設している医療機関に赴き、不育症女性と関わる看護師に不育症外来の受診状況や看護師の業務について確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

昨年度に研究の進捗が遅延したことが、今年度にも影響している。加えて、職務上の役割追加により学生対応や対外的な対応に時間を要する事案が発生し、予定通り研究を進めることができなかった。ポストコロナと言われているが、COVID-19による煩雑な業務が増加した状況が継続していることも理由として挙げられる。

今後の研究の推進方策

2024年度は、看護者へのインタビューの実施、データ分析、看護介入の具体的試案作成を進めて行く予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi