研究課題/領域番号 |
22K10990
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 湘南鎌倉医療大学 |
研究代表者 |
野中 淳子 湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 教授 (00279796)
|
研究分担者 |
米山 雅子 (中林雅子) 湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 准教授 (10363847)
岡 澄子 北里大学, 看護学部, 教授 (20305387)
李 剣 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (00869216)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ボランティア / ポストコロナ / 小児医療 / 小児の療養環境 / ボランティア活動 / 支援体制 |
研究開始時の研究の概要 |
子どもの「入院生活」を支援し、広く療養環境を支えるボランティア活動の整備と、支援体制を構築し、小児医療にかかわる人々の意識変革と社会に還元する支援方策を検討検討することである。社会変化に伴う小児医療におけるボランティア活動の実態と課題を明らかし、ポストコロナを見据えた子どものための療養環境の向上に貢献すべく、ボランティア活動の在り方を検討し、ボランティア活動が系統的に構築されるプログラム開発を行うことである。
|
研究実績の概要 |
小児医療におけるボランティア活動に関する実態と課題として、2000年~2022年の文献をデータベース(医学中央雑誌Web,CINAHL,MEDLINE)にて、「ボランティア/ volunteer」「病院/ hospital」「小児/ pediatric patients」「well-being」「QOL」などのキーワードを用いて国内外の文献レビューを行った。結果100件の論文が検出された。そのうち、重複や文献検討、キャンプ等の病院外活動に関する論文を除き23件(国内21件、海外2件)を対象として分析した。結果、小児医療におけるボランティア活動は、遊びや学習支援などの活動内容を通じて、病院という閉じられた医療現場に外からの風を運ぶ、病院における唯一の責任ある素人(谷川, 2009)であり、子どもと家族の療養生活のQOL向上に直結しうる活動であることが明らかになった。また十分な情報を医療スタッフと交換し、協働することで、ボランティアの役割が強化され、子どもと家族へのケアの質を確保することにつながる可能性がある。さらに調査研究では、コロナ禍の小児医療における活動の実態と課題として、ボランティアコーディネーターからみた活動の変化および取り組みについてインタビュー調査を行った。本研究の結果からは、コロナウイルス感染症流行により、小児病棟でも面会制限やプレルームの使用制限、他児との交流の機会が減少し、ボランティア活動も同様に制限も加わる状況の中、ボランティア活動の中断や再開を余儀なくされながらもどのような形であればボランティア活動が可能かを模索し、活動可能な方法を最大限活用しながら取り組むことができるようボランティア・コーディネートしており、ボランティア活動におけるコーディネーターの役割の重要性が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査結果の一部を学会で3本発表することができたが、後半はアンケート調査自体は前倒しでほぼ終えることができた。しかし、回収率は期待値までの回収に至ることができなかった。調査結果を整理し分析していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度の向けてデータを整理し学会発表できるよう準備しており、国内発表3本、国際学会発表2本を予定している。さらに学会発表したものを論文投稿できるよう整理していく予定である。
|