• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性がん患者の就労・就労継続の思いに関する概念構築と看護師による包括的就労支援

研究課題

研究課題/領域番号 22K10994
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関四日市看護医療大学

研究代表者

杉崎 一美  四日市看護医療大学, 看護医療学部, 教授 (70259381)

研究分担者 藤井 夕香  四日市看護医療大学, 看護医療学部, 講師 (40830063)
後藤 由紀  四日市看護医療大学, 看護医療学部, 教授 (20309983)
加藤 睦美  藤田医科大学, 保健衛生学部, 准教授 (40460646)
清水 智子 (森智子)  金城学院大学, 看護学部, 助教 (80828228)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード女性がん患者 / 就労の思い / 包括的就労支援 / 臨床看護師 / ナラティブ・アプローチ / SCAT / ナラティヴ・アプローチ
研究開始時の研究の概要

女性の悪性腫瘍である乳がん・子宮がんにより、職業をもちながら家事、育児、高齢者介護を担う30歳~60歳代の多くの女性が罹患・離職し、経済的な損失だけでなく、自尊心や生活の質にも影響を与える。
本研究の目的は、女性がん経験者の就労・就労継続の思いに関する概念構築と看護師による包括的就労支援を明らかにすることである。ナラティヴ・アプローチの面接とSCATによる分析により、がん罹患後の就労に対する女性がん患者の思いが詳細に語られその本質に迫る。その結果、今までの就労マニュアルでは対応できない新たな知見を得ることができ、看護師への就労支援の動機づけと包括的な就労支援に寄与できる。

研究実績の概要

本研究の目的は、女性がん経験者の就労・就労継続の思いに関する概念構築と看護師による包括的就労支援を明らかにすることである。
A県内の患者会活動に参加していた対象者に研究協力を募り、女性がん経験者6名に、研究目的・意義・方法等について文書及び口頭で説明後、ナラテイヴ・アプローチによる面接を60~110分実施した。それぞれの事例に対し逐語録を作成し、SCAT(Steps for Cording and Theorization)を用いて、4例目まで分析を終了した。
1例目は、全142テクストから174の構成概念を創り出し、ストーリー・ラインと理論記述51項目を抽出した。「就労への遂行責任の重圧」の中「同病者の支援」を受け、「自分らしい生き方の挑戦」へと繋がった。2例目は、全269テクストから168の構成概念を創り出し、ストーリー・ラインと理論記述23項目を抽出した。「職場内不充分な支援と無理解」「有害事象による就労への支障」「就労・就労継続する意味」について明らかになった。第42回日本看護科学学会学術集会に発表した。3例目は、全406テクストから130の構成概念を創り出し、ストーリー・ライン24項目と理論記述45項目を抽出した。「普通の生活の有難さ」「生命に対する畏敬の念」が生じ、「自尊感情を保持する製品の開発」について明らかになった。第43回日本看護科学学会学術集会に発表した。
以上3例について、<診断後、治療と共にある就労>と、<治療終了後の就労>の2つの時期に分け、3名の共通した理論記述を抽出した。1期は、「治療による心身の苦痛」「重要であった家族や友人のサポート」であり、2期は、「生命への畏敬の念」「働く意味の再確認」「自分らしい生き方への挑戦」であった。その詳細については、34th ICOH2024に発表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究協力者6名について、4名のSCATによる分析は終了している。5例目のSCATによる分析も後半にかかっている。
1例目の結果は三重看護研究会、2例目の結果は第42回日本看護科学学会学術集会、3例目の結果は第43回日本看護科学学会学術集会に発表した。また日本産業衛生学会東海地方会学会の特別講演において、1例目、2例目の女性乳がん経験者の就労・就労継続の思いの相違について発表した。
SCAT分析は質的データを丁寧に紡いでいくため、一事例について2時間20回を費やす分析となり時間を要したが、おおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度、3例の就労・就労継続の思いの共通性について、34th International Congress on Occupational Health /34th ICOH2024に発表予定である。
学会発表後、多方面から意見を伺い研究成果を洗練させた後、学術論文に投稿をする。
SCATによる分析は個別性を重視するが、本研究では更に各事例の分析結果において共通性(一般性)と差異性(個別性)を追及する。各個別に分析した構成概念の中の注目するべき語句を抽出し、さらにストーリー・ライン及び理論記述により統合的分析を行う。そして女性がん患者の就労支援について、それぞれの深層・核心を含める概念構築を明確化していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 乳がん罹患後の就労に関する価値観の変遷 ~新たな生き方につながった事例~2023

    • 著者名/発表者名
      杉崎一美、藤井夕香、後藤由紀、加藤睦美、清水智子、宮﨑徳子
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi