研究課題/領域番号 |
22K10997
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 宝塚大学 |
研究代表者 |
中尾 幹子 宝塚大学, 助産学専攻科, 准教授 (80751122)
|
研究分担者 |
木村 聡子 宝塚大学, 看護学部, 講師 (90524918)
寺田 准子 大阪青山大学, 健康科学部, 講師 (20346349)
川村 千恵子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (20281272)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 周産期喪失 / 悲嘆フェーズ / 地域生活 / 継続支援 / 看護支援モデル |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は周産期喪失を経験した女性への効果的な看護実践のために、看護支援モデルを開発することを目的としてる。目的達成のために以下の取組を計画している。①先行研究より当事者の悲嘆フェーズと支援ニーズを明らかにし、看護支援モデル試案を作成する。②看護支援モデル試案を活用して、退院直後から社会生活に適応できるまでの期間に、看護者によるアウトリーチ型支援提供のためのアクションリサーチを実施し、適切な訪問時期や支援の中身の有用性を検討する。③女性へのインタビュー及び看護者へのインタビュー、両者のグループディスカッションなどから、看護支援モデル試案の内容を精査し省察を繰り返しながら完成を図る。
|
研究実績の概要 |
2023年度は、すでに調査済の周産期喪失体験者へのインタビュー調査結果の分析・考察を行い、学会誌への投稿を試みたが、成果にはつながらなかった。要因として、周産期喪失体験者の悲嘆フェーズの捉え方が不完全であると考える。個々の悲嘆過程において個別性が大きいことを踏まえながらも、悲嘆フェーズをいかに検証できるかが課題となっている。そのため新たなスーパーバイズを得て、新たな視点から分析・考察を再考しているところである。 また並行して、2022年度に実施した周産期喪失におけるグリーフケアにかかわる支援者の苦悩についての調査から質的分析を行い、投稿に向けて準備をしている。この結果によって、周産期喪失における支援者側の課題がより明らかになると考える。 さらに、2023年度半ばより周産期喪失への支援経験のある助産師を対象とした質的研究を進めている。そこから、支援者側の苦悩や葛藤のみならず、当事者への効果的な支援の手がかりを導き出すことができるのではないかと期待している。その過程でSwansonによるケアリング理論をいかした考察につなげていけると考える。同時に、Swansonが示すケアリングの概念を再整理し、周産期喪失体験者へのケア提供者となる助産師のコンピテンシーが明確になるものと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本務の多忙さもあるが、初年度の諸事情からスーパーバイズを得る機会を持てないまま研究を進めてきたことで、質の高い分析につながらなかったことが最大の要因と考えている。そのため、2023年度後半より新たなスーパーバイザーを得て再分析を試みていることで、時間を要しても適切な考察・結論にしていきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
共同研究者とともに、これまでに着手した研究データを適切に分析・考察し、論文の執筆をすることに注力する1年とする計画である。論文の執筆過程で先行文献を再考し、新たな視点や課題が見いだせるのではないかと考えている。さらに、Swansonによるケアリング理論に焦点を当て、死産を経験した母親や人工妊娠中絶を選択した母親の体験に関するシステマティックレビューも検討する。 研究に要する時間の確保、研究者間での意見交換およびスーパーバイズによって、最終年度での研究成果につなげていく。
|