• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

良質な睡眠確保のためのNICU成育環境~夜間環境が及ぼす早産児の入眠行動~

研究課題

研究課題/領域番号 22K11022
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関鈴鹿医療科学大学

研究代表者

松本 あさみ  鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 助教 (50805546)

研究分担者 新小田 春美  福岡女学院看護大学, 看護学部, 教授 (70187558)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード早産児 / 睡眠行動 / NICU / アクチグラフ / 睡眠・覚醒行動 / 睡眠 / 環境
研究開始時の研究の概要

昼夜不規則な明暗環境、音圧などの治療環境にある新生児集中治療室(Neonatal Intensive Care Unit:以下NICU)の早産児は、突発的な入院等により治療優先となる環境において、特に夜間の照度は、急激に高照度となり、睡眠・覚醒行動に影響することが考えられる。良質な睡眠確保のための成育環境課題を明らかにするためには、特に、児の夜間入眠環境と睡眠・覚醒行動との関連の解明を進めることが重要であり、発達障害など長期的障害のハイリスクである早産児の環境適応上の育てにくさを予防する成育環境基準を見出すことにつなげることが本研究の意義である。

研究実績の概要

2022年度はCOVID-19感染の懸念から、研究施設からの協力依頼が得られない状況であったが、本年度は協力の内諾を得ることができ、研究開始に向け倫理審査申請の準備を行った。また、研究責任者と各研究分担者は、オンラインにて研究遂行にかかる研究計画の綿密な検討を行い、調査開始の準備を進めている。現在までに新しく公表された、新生児及び早産児の睡眠・覚醒行動について文献レビューを更新し、その研究結果を踏まえ、観察調査を行う際の睡眠に影響する環境要因の抽出と人為的な睡眠阻害刺激(看護行為や環境要因)を整理し、安全かつ適切な状況で観測が行えるよう、実施手順を見直した。また、研究責任者が他の科研分担者としてNICU早産児の睡眠に関するコホート的研究に参加し、長期的視野での良質な睡眠環境の意義について検討を進めている。睡眠モニタリング機器の購入のために国内業者との面談を行い、早産児への負担軽減のための軽量機器の模索中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の感染の懸念から、NICUでの研究遂行について研究施設の協力を得ることが困難な状況であったため。

今後の研究の推進方策

研究協力施設への研究計画書、調査協力依頼書、倫理委員会申請書などを作成し、班会議で検討する。研究責任者所属および臨床施設の倫理審査委員会の承認を得たのち、本年度中(8月を目標)に調査(step1:早産児の夜間環境と睡眠・覚醒行動調査)を開始する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi