• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

漏斗胸と診断された子どもに対する胸郭陥凹進行予防の看護介入の導入

研究課題

研究課題/領域番号 22K11024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

井上 清香  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 講師 (80803486)

研究分担者 中新 美保子  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 教授 (00319998)
香西 早苗  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 助教 (70881952)
石崎 寿子 (久山寿子)  川崎医科大学, 医学部, 講師 (90548645)
吉田 篤史  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (10363219)
曹 英樹  川崎医科大学, 医学部, 教授 (00457011)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード漏斗胸 / 子ども / 看護 / ストレッチ / 運動 / 運動トレーニング
研究開始時の研究の概要

Nuss法手術は、手術至適年齢は6歳からであったが、近年は5%の確率で術後に再陥凹のリスクがあるため10歳以上とされ、漏斗胸と診断され経過観察する期間が長くなった。その期間に、運動トレーニングを開始することで、陥凹の進行を予防できるのではないかと考えた。そこで、国外で考案された運動療法を参考に、子どもに有効な運動トレーニングを考察する。その運動トレーニングの実施を行うため、定期的に電話面接・直接面接を行い、継続化を図る。評価は、胸郭の形態変化によって行い、胸部X線と体表3Dスキャンにより解析する。これらを総合的に評価し、運動トレーニングによる陥凹進行予防の看護介入を導入する。

研究実績の概要

本研究は、漏斗胸と診断された子ども(6歳~12歳)を対象に、漏斗胸診断時から胸郭陥凹予防の運動トレーニングを開始し、長期継続化する看護介入を導入することである。 今年度は、倫理申請の承認をし、①子どもと保護者に初回受診時にパンフレットを用いて運動トレーニング指導を行う。②面談を行なう。③胸部X線と体表3Dスキャンにより胸郭形態評価を実施する。ことを計画していた。しかし、①②③を達成することはできなかった。理由は、この計画を倫理申請した際に、まず初段階は、運動トレーニング(※”ストレッチ”に変更をした)の実施可能性の有無を確認する必要があるとの指摘を受け、パイロット研究の実施計画の立案をした。研究計画は、対象者は、6歳から12歳までの子どもとその保護者5組程度とし、面接、胸部レントゲン、ストレッチ実施時に痛みの程度とパルスオキシメーターによる心拍数・酸素飽和度の測定を実施し、評価を行うこととした。研究の結果、漏斗胸と診断された子ども(6歳~12歳)にストレッチは実施可能であることが明らかとなった。胸郭の評価については、胸部X線のみに変更をした。理由は、体表3Dデータによる胸郭評価の蓄積データが少なく、非対称群の比較対象とすることは困難であること、子どもの負担を軽減することからである。現在、次の段階の研究計画の倫理申請を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

今年度は、倫理申請の承認をし、①子どもと保護者に初回受診時にパンフレットを用いて運動トレーニング指導を行う。②面談を行なう。③胸部X線と体表3Dスキャンにより胸郭形態評価を実施する。以上3点を予定していた。そのためのパイロット研究の実施を行なうことはできたが、長期継続化の看護介入には至れていないため、遅れていると判断した。

今後の研究の推進方策

倫理申請承認後に、漏斗胸と診断された子どもを対象に、ストレッチを長期継続する看護介入を導入し、子どもと保護者にストレッチ指導と直接面接(半年毎の外来受診時)、継続的な電話面接、胸部X線よる胸郭形態評価を開始する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi