研究課題/領域番号 |
22K11025
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛 |
研究代表者 |
今野 友美 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 助教 (40795275)
|
研究分担者 |
西岡 笑子 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (70550797)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2026年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2025年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2024年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 参加型教育 / 産後うつ / 周産期 / リテラシー / 育児支援 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の目的は、周産期の産後うつ発症予防のための母親のうつリテラシーを向上するためのインターネット・アプリを通じたWeb教育プログラムを開発することである。具体的には、①妊娠期から育児期の母親のうつリテラシー向上のWebプログラムを開発する、②Webプログラムの実施・評価を行いプログラムの効果を検証することである。この研究により、インターネットを通じた産後うつ予防教育プログラムは出産後のうつに関するリテラシーを高めることが可能なのか、教育プログラムにより高まったうつリテラシーは出産後の母親のメンタルヘルスに影響を及ぼすのかを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
研究初年度はプログラム開発のためにまず妊産婦、育児期の母親が集う場所へのフィールド調査を共同研究者と共に行った。具体的には、静岡県三島市にある子育て支援民間団体のコソダテの学校、助産院(マミーケアルーム38mw)に赴き、開設者へのインタビューを行った。また子育中の母親のオンラインカウンセリングを展開している(株)BANSO-COの開設者へのインタビュ-をZoomにて行った。 コソダテの学校では、行政の母子支援では得られないものを求めて集う母親、さらに自発的に子育てに役立つものを求めてコソダテの学校が開催している講座(勉強会)に参加する母親などの様子がうかがえた。また、一方的な母親への情報伝達ではなく、仲間同士学ぶということが長い目で見て母親にとって重要なことではないかという知見を得た。 助産院でのインタビューでは、授乳に関するトラブルからうつ状態になるといった母親の傾向より、医療保険適応となる訪問看護ステーションの開設を控えているといったことをうかがえた。 オンラインカウンセリングの開設者へのインタビューでは、メンタルヘルスに関する予防活動を中心に行っており、オンラインならではの利便性・アクセスのしやすさなどの知見を得た。 以上のインタビューの知見より、知識のみの付与ではなく参加型教育とすることを軸として次年度にプログラム開発を行うこととする。参加型教育を行っている団体とコンタクトを取り、より効果的なプログラムとなるよう計画していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現状把握にとどまり、プログラム作成に関して着手が遅れている
|
今後の研究の推進方策 |
次年度はプログラムの内容企画、作成を主とするため、文献や既存プログラムのみならず、実施している団体にも直接アプローチし、効果的なプログラム作成に至るよう研究遂行する。
|