研究課題/領域番号 |
22K11027
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
山本 真実 浜松医科大学, 医学部, 准教授 (90710335)
|
研究分担者 |
門間 晶子 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (20224561)
浅野 みどり 名古屋大学, 医学系研究科(保健), 教授 (30257604)
野村 直樹 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 名誉教授 (80264745)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 子育て / 継続支援 / 関係性 / ダイアローグ / Scaffolding |
研究開始時の研究の概要 |
申請者らは、平成31年度-令和3年度(2019年度-2021年度)の科学研究費にて、親との対話における保健師の姿勢を示した「対話的子育て支援のための心構えガイド(ver.1)」を考案した。本研究では、親や家族へのインタビューを行い、現段階のガイドに子育ての主役である親や家族の視点は含めた「対話的子育て支援のための心構えガイド(ver.2)」を作成する。本研究に取り組むことで、保健師と親・家族双方にとって意義があり、子育て支援の実践に活かしやすいガイドが提案できる。また「対話的子育て支援」として、専門家と親・家族の協働により継続的な子育て支援を推進するという新しい視点を提案できると考える。
|