• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

思春期ASD児と養育家族のレジリエンス活性化を図る多職種連携支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K11046
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関長岡崇徳大学

研究代表者

伊藤 文子  長岡崇徳大学, 看護学部, 助教 (00568107)

研究分担者 加固 正子  長岡崇徳大学, 看護学部, 教授 (00233677)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2026年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード思春期ASD児 / 家族 / レジリエンス / 他職種連携
研究開始時の研究の概要

自閉スペクトラム症(ASD)は、思春期前後から様々な心理的負担から起こる二次障害を最小限に抑え、自立に向けた支援が必要である。このとき家族は、思春期ASD児の自立に向けて、子離れを進め、社会的資源の調整を図ることが求められる。多くのストレスフルな逆境にあっても事態を肯定的に受容し、積極的に行動してゆく能力を高める必要がある。
本研究は、思春期ASD児と家族のレジリエンスを高めるために行っている医療、教育、福祉関係者による支援内容、多職種連携の実態を分析し、望ましい支援体制形成のための課題を明らかにする。また、家族の支援ニーズの所在を明らかにし、多職種連携を促進するシステムの構築を試みる。

研究実績の概要

本研究の目的は、思春期ASD児の家族のレジリエンスの視点から、支援のニーズ、受けている支援と支援の切れ目が家族にどのような意味をもっているのかについて把握する事であり、家族の地域での困難な状況と支援ニーズの分析のため、インタビュー調査を行う。研究参加者のリクルートのために医療機関に調査依頼をし、了解を得た。これから調査としてデータ収集、データ分析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究はインタビューによる研究参加者の語りをデータとして用いる研究である。しかし、コロナ禍でのインタビュー調査に研究参加者の同意が得られなかった経緯があり、データ収集が予定より遅れているため。

今後の研究の推進方策

協力が得られる医療機関での研究参加者の募集時には、感染による対面でのインタビューに不安を与えないよう感染対策を十分に行い、面接室の確保と環境調整の配慮を行う。インタビューによるデータ収集を予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi