研究課題/領域番号 |
22K11054
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
森 浩美 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (40532205)
|
研究分担者 |
矢田 しずえ 旭川医科大学, 医学部, 助教 (70865443)
長屋 建 旭川医科大学, 医学部, 教授 (80396382)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | 医療的ケア児 / 遠隔看護 / 在宅療養生活 / 親 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、①医療的ケア児と親の在宅移行後1年間における生活と思い、ニーズを質的、数量的調査から明らかにする。②在宅移行後1年間の医療的ケア児と親を支援する遠隔看護システム(組織体制、看護介入の頻度や時間、医療情報コンテンツ、ICTデバイスなど)を明らかにする。本研究は3年計画で実施する。
|
研究実績の概要 |
医療的ケア児は家族と暮らし、社会とつながることにより成長・発達が促進される。一方、親は一緒に暮らせることに喜びを感じつつ、家庭内でのケアは原則、親が行うため不安や負担が大きい。在宅で生活する医療的ケア児の親をサポートする遠隔看護システムを構築する必要があると考えた。本研究の目的は、在宅で生活する医療的ケア児の親をサポートする遠隔看護システムを構築することである。 令和4年度は、在宅医療的ケア児と同居し、昼夜の医療的ケアを実施する親5~10名を対象に、在宅移行後一年間における医療的ケア児と親の思いとニーズの実態を明らかにする計画であった。現在、対象者1名の面接調査を終了し、そのデータを質的記述的に分析している最中である。対象者は在宅移行直後から現在まで訪問看護ステーションを利用し、困ったことや相談したことがあるときは、電子メール等で連絡を取っていた。訪問看護師からの応答もスムーズであり、いつでも連絡が取れ、相談できる相手がいることは対象者にとってとても心強いことであった。そして、訪問看護師への信頼も深められていることが明らかとなった。これらは、遠隔看護の重要性を示唆するものであると考える。 また、令和4年12月から小児を対象とする訪問看護ステーションの看護師や病院NICUの看護師等と在宅医療的ケア児とその親を支援する遠隔看護の可能性について、月に一度の意見交換会を開催している。この会を継続し、具体的な方策を検討していきたいと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
現在、対象者とコンタクトを取り、データ収集している。計画では5~10名の対象者を獲得する予定であったが、5名程度に留まりそうである。5名から十分なデータを得られるように、面接技術を高めていく。
|
今後の研究の推進方策 |
面接調査が終了した対象者1名のデータ分析を進めながら、2023年9月頃までに対象者4~5名程度を確保し、面接調査、データ分析を行い、結果を公表していく。そして、2023年度は医療的ケアを必要とする在宅療養児の親へのアンケート調査を実施する計画である。面接調査と同時並行しながら質問紙を作成し、配付先を確保する。また、遠隔看護の実践に向け、現在、訪問看護ステーションの看護師や病院NICU看護師と意見交換会を月に一度のペースで開催している。その意見交換会をベースにして、遠隔看護実践への可能性、及び具体策を検討する。
|