• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

働き盛り世代の仕事と認知症介護の両立への備えを促すVR学習プログラムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 22K11106
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関福岡大学

研究代表者

坂梨 左織  福岡大学, 医学部, 准教授 (20569644)

研究分担者 西尾 美登里  西九州大学, 看護学部, 准教授 (20761472)
大田 博  福岡大学, 医学部, 准教授 (10739775)
藤田 君支  九州大学, 医学研究院, 教授 (80315209)
合馬 慎二  福岡大学, 医学部, 講師 (00465717)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードVirtual Reality / 学習プログラム / Anticipatory caregiving / 認知症 / 家族介護者 / エンゲージメント / 学習ニーズ / 働き盛り世代 / 介護
研究開始時の研究の概要

仕事と認知症介護の両立は極めて困難で、介護離職による経済的困窮や高齢者虐待など甚大な問題に発展しやすい。申請者は先行研究で、介護の準備不足と介護者のメンタルヘルス不調が離職に繋がりやすい実態を明らかにし、働き盛り世代の認知症介護における学習課題を特定し学習支援確立の必要性を見出した。既存の支援は受動的な学習スタイルが主流で「備え」の意識や行動は定着していない。本研究は、働き盛り世代の「仕事と認知症介護の両立への備え」を促すVirtual Reality教材を用いた学習プログラムを開発し、実用化に向けて検証することである。

研究実績の概要

本研究の目的は、仕事と認知症介護の両立への備えを促すVRを用いた学習プログラムを開発することである。
令和5年度は、VRコンテンツ制作に向けて以下の3つを実施した。
1.認知症と介護に関する有効なVRコンテンツを検討するための研究会を実施した。認知症当事者、家族介護者、支援者ら9名と計3回の研究会を開催した。その結果、有効なコンテンツの内容を絞り込むことができ、令和6年度に制作に向けた準備を整えることができた。
2.VRコンテンツを認知症の人や家族介護者、支援者らと協働して開発しそのプロセスを評価するための尺度(PPEET)のバックトランスレーション、および言語的妥当性を検討し、日本語版を作成した。上記1.の実施と並行して、日本語版の信頼性・妥当性の検証を行う準備が整えることができた。
3.本学習プログラムの概念的枠組みとなる学習ニーズに関する先行研究(Sakanashi,etal,2023)のなかで、介護前の準備の必要性が明確になった。そこで、Bower(1987)の介護の5分類を参考に、Anticipatory caregivingに関する調査を開始した。現在、システマティックレビューに取り組むとともに、認知症の人の家族介護者を対象にインタビュー調査を実施し、3名の対象者からデータを得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

VRコンテンツに関して、当事者を含めた参加者らと計3回の研究会で検討できたことにより、有効なコンテンツ内容を絞り込むことができた。また、前年度、令和3年度ウィズコロナ時代の新たな医療に対応できる医療人材養成事業として質の高いVR制作に取り組むことによって、制作のノウハウや機材利用を修得している。これが、スムーズな制作への展開へ影響している。

今後の研究の推進方策

1.研究会を再度開催し、制作協力依頼と具体的な内容と日程の検討を行って撮影を実施する。編集後、作成したプロトタイプVRコンテンツを用いてその効果についてインタビューによって検証する。
2.上記制作過程を、尺度案(PPEET)によって評価し、信頼性・妥当性の検証を行う。
3.Anticipatory caregivingを明らかにし学習プログラムに反映させるための、システマティックレビューとインタビュー調査を継続して実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Learning needs of family caregivers in the Japanese working generation who care for community-dwelling people with dementia: A qualitative research study2023

    • 著者名/発表者名
      Sakanashi Sayori、Fujita Kimie、Nishio Midori、Ouma Shinji、Ogata Kumiko
    • 雑誌名

      Journal of International Nursing Research

      巻: 2 号: 2 ページ: e2021-0022-e2021-0022

    • DOI

      10.53044/jinr.2021-0022

    • ISSN
      2436-1348, 2436-3448
    • 年月日
      2023-08-25
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 認知症の人と認知症介護に関わる人たちの学習用VRコンテンツに対するニーズ2023

    • 著者名/発表者名
      坂梨左織、大田博、藤理絵、藤田君支
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本版PPEETの開発;言語的妥当性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      大田博、坂梨左織
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] R教材を用いた看護師教育デザイン2022

    • 著者名/発表者名
      大田博, 宮城由美子, 鮫島由紀子, 春田京子,掛田遥, 池田智, 松本祐佳里, 坂梨左織, 長谷川珠代
    • 学会等名
      第10回看護理工学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護シミュレーションラーニングとVR2022

    • 著者名/発表者名
      大田博、坂梨左織、鮫島由紀子、掛田遥
    • 学会等名
      第4回日本看護シミュレーションラーニング学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi