研究課題/領域番号 |
22K11109
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
宮前 史子 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60415502)
|
研究分担者 |
井藤 佳恵 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (30455836)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 離島・へき地 / 看取り / 地域包括ケアシステム / ポジティブデビアンス / エンドオブライフ・ケア / 地域包括ケア / エンド・オブ・ライフ・ケア |
研究開始時の研究の概要 |
社会資源が乏しいにもかかわらず自宅死率上位には離島が多い理由を科学的に検討した研究はまだない。そこで本研究では、まず、自宅死率が高い離島をpositive deviant(PD)地域とし、「PD地域では、自宅死を望む本人の希望をどのように反映させているのか?」をテーマに、保健・医療・介護の専門職だけでなく当事者含む地域住民も対象に、在宅療養・在宅看取りの実現のプロセスとそれを可能にする要因を質的に検討し可視化する。次に、PD地域で得られた結果を他の地域での実現可能性を質的・量的に検討しより要因を明確にすることで、看取りまでを見据えた地域包括ケアシステムの構築に資する研究を目指す。
|
研究実績の概要 |
研究2年目である今年度は、毎月の研究会の開催と、研究に関するデータ収集のためのフィールドとの関係づくり、そしてインタビュー調査を実施した。 研究分担者や研究協力者とともに毎月の研究会を開催し、文献調査や調査内容や方法について討議した。また、フィールドの協力者とも密な情報交換を行ない、フィールドの現状について常に最新状況が入ってくるような体制を整えた。 インタビュー調査は、2023年5月、11月、2024年2月に実施した。それぞれ、地域住民間のグリーフケアについて、地域の葬送儀礼の詳細とその内容の変化(特にコロナ禍前後)について、そして、看取りを含めた高齢者支援について調査を行った。 11月には、日本認知症ケア学会関東ブロック大会にて地域住民間で行われるグリーフケアについて報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は、地域住民へのインタビュー調査を実施することができた。また、新型コロナが高齢者施設で発生し、そのたびにインタビュー調査が延期となるなど計画に遅延が発生したものの、年度内に高齢者支援の関係者へのインタビュー調査を始めることができた。今後は、得られたデータの分析を進め、さらに次の調査を進めていく予定である。 現在の課題はフィールド開拓である。現在のフィールド以外に協力いただける地域を探すためネットワーキングを続ける必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、引き続き神津島の調査を実施する。今年度、医療・介護・福祉の関係者へのインタビュー調査を進展させ、在宅看取りを支える神津島の地域包括ケアシステムについての調査を行う。また、得られたデータを分析し、日本エンドオブライフケア学会の学術大会で発表する予定である。
|