• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅高齢者のアドバンスケアプランニング支援モデル~本人主体のグッドプラクティス

研究課題

研究課題/領域番号 22K11110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関山形大学

研究代表者

古瀬 みどり  山形大学, 医学部, 教授 (30302251)

研究分担者 東海林 美幸  仙台青葉学院短期大学, 看護学科, 講師 (90735911)
小倉 真紀  仙台青葉学院短期大学, 看護学科, 助教 (10978290)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアドバンス・ケア・プランニング / 訪問看護師 / 在宅要介護高齢者 / エンドオブライフ・ケア / 対話 / 本人主体 / グッドプラクティス / 多職種連携 / 高齢者
研究開始時の研究の概要

令和4~5年度は、病棟看護師、訪問看護師のACP 実践に関する全国調査を行い、ACP 支援の現状、ならびに患者・利用者主体のACP について概念を明らかにする。令和5~6年度は、訪問看護師、訪問看護利用者及びその家族に、ACP 支援に関する面接調査を行う。患者・利用者主体のACP についての概念分析結果を参照し、ACP 実践事例のグッドプラクテ
ィスを選定する。選定された事例を質的に分析し、在宅高齢者のACP 支援モデルについて検討する。

研究実績の概要

本研究は、訪問看護師が関わり「患者・利用者主体」のアドバンス・ケア・プランニング(以下、ACP)支援を行ったグッドプラクティスを集め、病院から在宅ケアに至るまでの在宅高齢者におけるACP支援モデルを構築することを目的とする。令和4~5年度にかけて、病棟看護師、訪問看護師のACP実践に関する全国調査を行い、ACP支援の現状、ならびに患者・利用者主体のACPについて概念を明らかにすることを計画した。
令和5年度は、9名の訪問看護師にインタビュー調査を行った。またケアの連続性という観点から、退院支援業務に係る病院看護師や在宅診療クリニックに勤務する看護師からの情報収集も必要と考え、医療機関所属の看護師3名を対象にインタビュー調査を実施した。その結果、グッドプラクティスとして語られた事例の多くが、利用者本人の希望に添い自宅で看取りができた事例であった。また、終の棲家として施設への入居が叶い利用者本人のQOL向上につながった事例も報告された。いずれの場合も本人との対話を重ね希望に添うことができた事例であった。詳細については令和6年度に分析を行う。
病棟看護師対象の全国調査に関しては、ACP支援の調査内容を明確化する必要があると考え、慢性腎臓病患者の透析看護に係る看護師に焦点を絞り調査を実施した。看護師のACP支援の現状のほか、ACP実践に影響する要因として施設のACPの現状および研修等の実施状況、看護師の倫理的行動等について調査し、現在データ収集中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和4年度のコロナ感染症による調査の見合わせや研究計画の変更に伴い、調査の進行が若干遅れている。令和5年度分担研究者を1名追加したことにより、病院看護師への調査は進んでいる。

今後の研究の推進方策

令和5年度に実施した訪問看護師及び病院看護師の調査結果の分析を行う。また訪問看護利用者及び家族を対象とした面接調査を行う。患者・利用者主体のACPについての概念分析結果を参照し、ACP実践事例のグッドプラクティスを選定する。またこれらの分析結果を統合し、在宅高齢者のACP支援モデルについて検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi