• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠隔通信システムを活用した非歯科医療職種向け口腔ケアシミュレーション教育法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11142
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関九州大学

研究代表者

井上 良介  九州大学, 大学病院, 助教 (40423496)

研究分担者 柏崎 晴彦  九州大学, 歯学研究院, 教授 (10344516)
山添 淳一  九州大学, 大学病院, 講師 (30452717)
賀来 典之  九州大学, 大学病院, 助教 (50600540)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード非歯科医療職種 / 口腔ケア / シミュレーション教育 / 遠隔教育 / 遠隔 / シミュレーション / 災害医療
研究開始時の研究の概要

1)インターネット遠隔コミュニケーションによる、口腔ケアシミュレーション教育のプログラムの構築と実施:申請者らが講師、インストラクターとなり、受講生に口腔ケアに関する座学講義およびシミュレーション実習を行い、対面、遠隔の両群での教育効果の比較をし、遠隔口腔ケアシミュレーションプログラムの検証を行う。
2)研修を通して問題点を抽出し、遠隔シミュレーションプログラム汎用化のための方策を明らかにする。
3)病院間での遠隔シミュレーションの実施し、通信・コミュニケーションに関する問題を抽出する。

研究実績の概要

口腔ケアが誤嚥性肺炎予防に効果的であることが明らかにされている今日、遠隔地の入居施設や災害時の避難場所において、歯科医療職種の手が行き届かない医療現場で、非歯科医療従事者が主体となった口腔ケア体制構築を支援することを目標として非歯科医療職種対象の遠隔通信システムを活用した口腔ケアのシミュレーション教育プログラムを作成するという研究テーマとした。まず新人看護師における口腔ケアに関する意識と口腔ケアの現状を調べ、対面による口腔ケア研修の効果を明らかにする調査を行った。2022年4月に入職した看護師で2022年6月に口腔ケア研修を受講した者を対象として口腔ケア研修前後、さらに実務経験1年後にアンケート調査を行い、口腔ケアに関する意識変化を調査した。結果はアンケート回収率 事前100名(83%)事後121名(100%)実務経験後112名(82%)研修後は口腔ケアの活動、多職種との連携の重要性、口腔ケアの効果について理解度が上昇した。実務経験1年後では口腔ケアに携わる頻度が所属部署によって差があるため、関心や理解度が二分化する結果となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究に関わる職種が看護師、衛生士、歯科医師と多いため観察研究倫理審査申請書作成から承認までに時間がかかってしまった。

今後の研究の推進方策

新人看護師における対面による口腔ケア研修の効果を検証し、遠隔教育の構築を行っていく。またモーションキャプチャーやVRを用いた口腔ケア教育の可能性を調査する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi