研究課題/領域番号 |
22K11151
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
高橋 真紀子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (30882948)
|
研究分担者 |
川本 美香 高知県立大学, 看護学部, 助教 (10633703)
小澤 若菜 高知県立大学, 看護学部, 講師 (90584334)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 住民 / ケアリング |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では「後期高齢者が独居で暮らし続ける住民同士のケアリング」を明らかにする。年々増加傾向にある独居の後期高齢者(内閣府、2021)が安心して自分らしく暮らしている生活を獲得するには、支援したり支援されたりという一時的な関係のみではなく、比較的長い経過を経て発展したケアリング、対象に対する行為を通し、行為した本人が自己実現に向かい、相互に質的な肯定的変化を起こすものが内在していると考える。また近年、住民主体となるケアリングのある地域保健活動が推進されることを常に目標とされなければならない(中柳、2015)と言われ、保健師教育、保健活動のめざす姿を実現するための視点としてケアリングが大切。
|