• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サポートを要する高齢者の日常生活における熱中症防止に向けた取り組み

研究課題

研究課題/領域番号 22K11165
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関大阪信愛学院大学

研究代表者

上田 博之  大阪信愛学院大学, 看護学部看護学科, 教授 (00203448)

研究分担者 豊島 めぐみ  梅花女子大学, 看護保健学部, 講師 (70773274)
田中 希穂  同志社大学, 免許資格課程センター, 教授 (40399043)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード在宅高齢者 / 要支援 / 要介護 / 熱中症 / 脱水 / 高齢者 / 在宅 / 予防
研究開始時の研究の概要

要サポート高齢者は個別性の高いサポートを必要とするが、熱中症予防に関しては自立した健康な高齢者と同様にエアコン使用や水分補給を促す一様な注意喚起に限られている。本研究では、単独高齢者世帯もしくは高齢夫婦世帯の在宅サポートにおいて熱中症の重症化を未然に防ぐために、熱中症リスクとなる居室温湿度と体水分量を連続測定してICT活用によりそれらのデータを収集する方法を確立し、さらにそれら情報と食事や着衣状況などの訪問時に収集する情報を合わせて熱中症リスクのアセスメントを行って介入する取り組みについて検討する。さらに、これらの情報を電子カルテなど医療介護情報に統合する提案を行う。

研究実績の概要

Low Power Wide Area Networkを利用して測定した温湿度をクラウドに保存することで、高齢者の居室温湿度情報を遠隔で把握可能となったので、本年度は、クラウドに保存されたそれらの情報をグラフ化し、訪問する看護師が自由に閲覧できる環境を訪問看護センターに提供した。提供した情報を利用した訪問看護師から、その提供・利用に関して調査を行った。居室温湿度情報提供については、居室の換気が行いにくい環境にあるなどで夏季の居室の温湿度上昇が予想される在宅高齢者10名に協力を得て、7~9月に居室の温湿度を経時的に測定した。協力者は独居または高齢者夫婦世帯の70~90歳代の要支援・要介護高齢者で、外出はほとんどせずに1日の大半を居室で過ごし、訪問看護のサービスを受けていた。協力者の支援に関わる訪問看護師は計13名(訪問看護経験1~11年)であった。5名の看護師は、協力者の居室温湿度の推移をタブレット端末または印刷して協力者に見せて熱中症予防対策を促した。これらの場合で「温湿度変化を提示することにより水分補給やエアコン使用の必要性を実感させることができた」など熱中症対策の意識づけに役立った一方、「一時的には役立ったが協力者者の行動を変容させるには至らない」との意見があった。他の6名の看護師も水分補給とエアコン使用の熱中症注意喚起を積極的に行っており、居室の温湿度変化の情報は熱中症予防対策に有用であると考えていたが、訪問前に協力者の居室の温湿度情報を必ずしも確認しなかった。遠隔で継続的に取得した居室温湿度などの情報を共有するシステムは、介護者や支援者の意識を高め、要支援高齢者の熱中症防止に活用することができると考えられる。しかし、訪問する看護・介護者や別居家族がネットワークへ容易にアクセスできるなど容易にアセスメントにつなげる方法についてはさらに検討を重ねなければならない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高齢者の居室温湿度情報を安価なLow Power Wide Area Networkを利用してクラウドに保存、
グラフ化して訪問する看護師が自由に閲覧できる環境を訪問看護センターに提供するなど、おおむね順調に推移している。調査から訪問する看護師・介護師または別居家族が要サポート在宅高齢者の熱中症防止のために適切なアセスメントを行えるように、有効な情報量を増やすことを検討する。

今後の研究の推進方策

引き続き、Low Power Wide Area Networkなど安価な方法でデータ共有した情報から脱水防止アセスメントにつなげる方策について検討を進める。市販のディバイスを用いて関連要因情報を増やし、容易に情報にアクセスして適切なアセスメントをできる方法を提案する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 要介護高齢者の脱水指標に影響する夏季温熱的生活要因の探索2023

    • 著者名/発表者名
      上田博之 豊島めぐみ
    • 雑誌名

      大阪信愛学院大学紀要

      巻: 1 ページ: 11-18

    • DOI

      10.60250/0002000006

    • ISSN
      27599973
    • URL

      https://osaka-shinai.repo.nii.ac.jp/records/2000006

    • 年月日
      2023-04-01
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi