研究課題/領域番号 |
22K11168
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
塩川 幸子 旭川医科大学, 医学部, 准教授 (80723379)
|
研究分担者 |
藤井 智子 旭川医科大学, 医学部, 教授 (20374796)
山下 千絵子 北海道科学大学, 保健医療学部, 助教 (30909312)
神戸 愛 旭川市立大学, 保健福祉学部, 助教 (20984488)
浅野 綾子 日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 准教授 (10757107)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 保健師 / 個別支援 / 再アセスメント / 同行訪問 / アクションリサーチ / 家庭訪問 / 事例検討 / 教育モデル |
研究開始時の研究の概要 |
保健師の看護過程は地区診断など地域レベルの研究は多いが、個別支援における看護過程は明らかにされていない。研究者らは事例検討会へのアクションリサーチにより、保健師の看護過程の特徴は地域での生活・家族・時間軸の視点が基盤であることを明らかにした。新任期保健師はアセスメントの視点を理解しても、家庭訪問場面での再アセスメントが難しいとされる。また、再アセスメントの構造は明らかにされていない。本研究はアクションリサーチを用いて、現場の新任期保健師と指導保健師が同行訪問を行い、その前後に研究者とともに事例検討を行うことで家庭訪問場面の再アセスメントを可視化することを目的とし、教育モデルを開発する。
|
研究実績の概要 |
本研究は保健師の家庭訪問における再アセスメント可視化と教育モデル開発を目的としている。研究方法は新任期保健師と指導保健師が同行訪問を行い、準備から評価まで一連の過程に研究者が参加し、現任教育とのコラボレーションにより実施している。 2023年度はアクションリサーチのフィールドを追加し、家庭訪問に関する調査を継続して行った。 予備調査である家庭訪問における準備の実態について分析し、学会発表を2件行った。内容は、新任期保健師の家庭訪問における準備の特徴、新任期保健師が立案した家庭訪問計画への指導者の介入について、それぞれ個別インタビューの内容を質的記述的に分析した。 新任期保健師の家庭訪問における準備の特徴として、事前に得られる情報をもとに基本に忠実にアセスメントしているが、地域で生活する対象者をイメージすることが難しく、指導者から家庭訪問で想定されることや予測を含めた助言を得て実行可能な具体策を考えていたことが明らかになった。 指導保健師の介入についてのインタビューでは、家庭訪問計画の指導において、訪問目的を重視しアセスメントと具体策のつながりを意図し、支援の展開への準備性を高めていた。このような指導者の関わりが新任期保健師の家庭訪問に向けた不安の軽減にもつながる可能性が示された。 今後は、新任期保健師と指導保健師が行う家庭訪問の場面について、さらに分析を進め、段階的な指導を可視化することで、家庭訪問の教育モデル開発につなげていく方向性である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
対象者が確保でき、調査はおおむね順調に進んでいる。しかし、調査は新任期保健師と指導保健師1組につき数か月を要することから、調査およびデータ分析に時間がかかり、分析に遅れが生じている。 今後は、データ分析を進める上で、研究補助員の雇用と研究分担者の追加により研究遂行体制を強化し対応していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画において、調査はおおむね順調に進んでいるが、1つの調査に数カ月を要することやデータ量が多いため、分析に予定よりも時間がかかり、やや遅れが生じている。 そのため、2024年度はデータ整理において研究補助員を雇用するとともに、研究チームに、家庭訪問および公衆衛生看護技術に関する研究に熟練したメンバーを加え、研究を推進していくこととする。
|