• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問看護師と在宅療養者の相互作用による癒しのケアリング実践ガイドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関山陽学園大学

研究代表者

山形 真由美  山陽学園大学, 看護学部, 准教授 (90781518)

研究分担者 石田 実知子  川崎医療福祉大学, 保健看護学部, 准教授 (10776008)
坂本 年生  山陽学園大学, 看護学部, 助教 (40886488)
佐々木 純子  香川県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (50533361)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード癒しのケアリング / 相互作用 / 訪問看護師 / 在宅療養者 / 実践ガイド
研究開始時の研究の概要

在宅療養者の生涯に渡るセルフケア継続には、訪問看護師による、癒し、力を引き出すケアリングが不可欠である。ケアリングの諸要素の中でも、対象者との相互作用による癒しは自己治癒力を促進するが、癒しの観点からのケアリング研究は進められていない。また、ケアリングは、その専心的関わりから情緒的負担が危惧され、実践者への支援も必要とされる。
本研究では、訪問看護師と在宅療養者相互の、癒し、癒された経験場面を再構成し、癒しのケアリングを構造化、その基で実践ガイドを開発する。ガイドには、訪問看護師の情緒的負担への予防策を講じる内容を加える。作成した実践ガイドを訪問看護師に配布し、評価、検証を行い、完成に向ける。

研究実績の概要

令和5年度は、在宅療養者1名にインタビュー調査を実施し、訪問看護師が療養者を心配する気持ちやケアによる効果を喜ぶ気持ちを表出することで、療養者も喜びを感じることが語られた。訪問看護師が自分のことを気遣ってくれていると認知することで、在宅療養者の気持ちは癒されており、互いの気持ちが交流し合う「相互作用による癒し」を体験していることが考えられた。
そして、看護における「癒し」について文献検討を行った。文献検討では、アロマテラピー・ヒーリングタッチ・マッサージなどの手技療法や音楽・絵画・瞑想などの心身療法といった補完代替療法、また、笑顔・積極的傾聴・プレゼンス(寄り添う)などの基礎的態度が、鎮静や鎮痛をもたらし「癒しのケア」となることが実証されていた。さらに、それらの「癒しのケア」により、援助者自身も癒され、相互の信頼を深めるということを示唆する文献もあった。文献検討で得られた「癒しのケア」により、本研究の「相互作用による癒しのケアリング実践ガイド」作成への手がかりが得られた。引き続き看護における「相互作用」についての文献検討に取り掛かっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19以降、在宅療養者へのインタビューについて、調査協力の承諾を得ることが難しい状況が継続している。そのため、研究協力者、インタビュー調査への協力者や、研究方法について再検討する必要が生じた。
また、相互作用による癒しのケアリング実践ガイド作成に向け、看護における「癒し」「相互作用」について先行研究の実態を明らかにする必要があるという見解に至り、文献検討に時間を要した。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、訪問看護師へのインタビュー調査を依頼して、その語りから訪問看護師が行う癒しのケアリング、それによる相互作用の体験を明らかにする。インタビューに応じられた訪問看護ステーションの管理者に、引き続き、在宅療養者へのインタビューを依頼する。インタビューは、訪問看護師と在宅療養者に同時並行して調査する体制を整えることで、研究全体の進捗を当初の予定に戻すようにする。
インタビュー結果を構造化して、相互作用による癒しのケアリング実践ガイド作成に向ける。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 高齢療養者の医療処置を担う介護者への訪問看護師のケアリング行動と 共感ストレス認知との関係2023

    • 著者名/発表者名
      山形真由美 坂本年生 石田実知子 市川美和
    • 雑誌名

      山陽看護学研究会誌

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Correlations between visiting nurses’ caring for caregivers providing medical treatment to elderly patients and empathic stress2023

    • 著者名/発表者名
      Mayumi Yamagata Toshio Sakamoto Michiko Ishida
    • 学会等名
      EAFONS2023
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi