• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オーラルフレイルに関するプログラム検証ー地域在住高齢者のコホート研究ー

研究課題

研究課題/領域番号 22K11197
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

山根 由起子  旭川医科大学, 医学部, 教授 (80745282)

研究分担者 西條 泰明  旭川医科大学, 医学部, 教授 (70360906)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードオーラルフレイル / フレイル / 機能測定 / スクリーニング / 介入 / 機能改善
研究開始時の研究の概要

健康に長生きするためには、フレイルの早期発見や改善を図る必要がある。ささいな衰えであるオーラルフレイルを早期に発見し改善することで摂食嚥下障害の予防ともなりうる。本研究では、エビデンスなどからオーラルフレイルにアプローチするプログラムを作成し、オーラルフレイルの専門家と妥当性を検討して作成する。さらに、プログラムを用いて地域在住高齢者を対象に実施しコホート調査でアウトカム評価を行う。そして、プログラムによる介入効果の有効性を検証する。本研究により、オーラルフレイルに対するプログラムの効果が明らかになる。研究の成果を社会・国民に発信し健康寿命の延伸に貢献したい。

研究実績の概要

本研究は、地域在住高齢者を対象にオーラルフレイルに対する本研究で専門家と妥当性を検討した上で決定したプログラムを実施しコホート調査によるアウトカム評価を行う。そして、プログラムによる介入効果を検討し有効性を検証する予定である。
所属大学の倫理委員会の承認を経て、地域包括支援センター、老人クラブ、老人ホーム、地域住民へ研究協力を依頼し、興味を示して下さった方に、研究説明を行い同意が得られた方を対象とした。
データ収集を開始し、2023年12月までに165名の対象者の1回目の測定が終了した。対象となったのは、地域住民、通いの場、老人クラブ、老人ホーム施設入所中の方であった。3か月後の2回目の測定時の脱落者が37名あり、2024年3月までに2回目を測定できた128名が分析可能な対象者である。当初はクロスオーバー解析を予定していたが、数カ月間予定通りできていたものの、途中から、ベースライン後の非介入群と介入群のランダム割り当てが難しい状況となった。そのため、予定していた研究デザインを少し変更し、ベースラインと3か月後の測定が実施できた者を群分けし、非介入群35名、介入群83名のデータを用いて対応のある検定で分析を実施中である。
予定していた対象者の人数より少ないこともあり、2024年3月までに得られたデータ分析を行い、結果の確認をしつつ、研究グループで対象者の人数の追加が必要かも含めて検討する。対象人数の確定後、プログラム効果について分析し、検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は縦断研究であり、複数回の測定が必要である。脱落者もいるため、研究対象者が予定の人数には達していない。

今後の研究の推進方策

研究計画はそのまま予定を実施する予定である。
2024年度は主に2023年度に収集したデータを用いて比較分析を行う。対象者の追加についても検討する。そして、最終的なデータ分析を用いてプログラム効果の検証を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 摂食嚥下時の誤嚥・咽頭残留アセスメントに関する看護ケアガイドライン2022

    • 著者名/発表者名
      須釜淳子,石橋みゆき,大田えりか,鎌倉やよい,才藤栄一,真田弘美, 中山健夫,野村岳志,山田雅子,仲上豪二朗,柴田斉子,長谷剛志, 深田順子,三鬼達人,有田弥棋子,浦井珠恵,大川洋平,北村言,臺美佐子, 高橋聡明,玉井奈緒,飛田伊都子,野口博史,松本勝,三浦由佳,向井加奈恵, 麦田裕子,吉田美香子,倉智雅子,山根由起子,他
    • 雑誌名

      日本看護科学会誌

      巻: 42 号: 0 ページ: 790-810

    • DOI

      10.5630/jans.42.790

    • ISSN
      0287-5330, 2185-8888
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese clinical practice guidelines for aspirationand pharyngeal residual assessment during eatingand swallowing for nursing care2022

    • 著者名/発表者名
      Junko Sugama, Miyuki Ishibasi, Ota, Yayoi Kamakura, Eiichi Saitoh, Hiromi Sanada,Yukiko Yamane, et al
    • 雑誌名

      2 Japan Academy of Nursing Science

      巻: 19 ページ: 1-24

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 呼吸器疾患患者に関する摂食嚥下と呼吸機能 ―リハビリテーションを考慮してー2023

    • 著者名/発表者名
      山根 由起子
    • 学会等名
      日本呼吸ケア・リハビリテーション学会 北海道支部学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域在住高齢者における摂食嚥下機能とMNA-SFの関連 在宅(居宅)で生活する要介護認定高齢者の横断研究2023

    • 著者名/発表者名
      山根 由起子
    • 学会等名
      日本老年医学会 北海道地方会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 在宅医療と人材育成 在宅医療における食支援と教育 集合教育とコンサルテーションを通して2022

    • 著者名/発表者名
      山根 由起子
    • 学会等名
      日本在宅医療連合学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 在宅医療ケアのリハビリテーション栄養 在宅・施設で高齢者が安心して食生活できることに向けて2022

    • 著者名/発表者名
      山根 由起子
    • 学会等名
      日本リハビリテーション栄養学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住高齢者における摂食嚥下機能と MNA-SF の関連―在宅(居宅)で生活する要介護認定高齢者の横断研究―2022

    • 著者名/発表者名
      山根 由起子
    • 学会等名
      日本老年医学会第33回北海道地方会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 脳神経内科疾患の摂食嚥下・栄養ケアハンドブック 患者・家族とケアスタッフのための手引きとQ&A2023

    • 著者名/発表者名
      山根 由起子(分担)
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      9784263266748
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [図書] エビデンスに基づく脳神経看護ケア関連図 改訂版2023

    • 著者名/発表者名
      山根 由起子(分担)
    • 総ページ数
      413
    • 出版者
      中央法規
    • ISBN
      9784805888247
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書 2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi