研究課題/領域番号 |
22K11200
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
榊原 文 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 講師 (60634467)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
|
キーワード | インターネット依存 / インターネット過剰使用 / メディア対策 / 子どもの発育・発達 / コホート研究 / 子どもの情緒・発達の偏り / 子育て支援 / ネグレクト / PIU / 予防教育 |
研究開始時の研究の概要 |
近年,対人関係や日常生活への弊害をもたらすネット依存が問題視されている。ネット依存を予防するためのメディア対策は,子どもへのアプローチでは効果が乏しく,家族ぐるみでの包括的な対策を講じることが急務である。 本研究は,2016年4月~2017年9月に松江市で妊娠届出をした母親のネット依存調査と子どもの健診データおよび小学校低学年に実施する健康・生活調査の結果を用いて,母親のネット依存が学童期の子どもの健康にもたらす影響と,ネット依存の背景要因を明らかにする。加えて,ゲーム障害の治療をしている医師やメディア対策に関わる学校教員へのインタビューを行い『家族ぐるみのメディア対策プログラム』を開発する。
|
研究実績の概要 |
これまで,平成28年4月~平成29年9月に松江市で妊娠届出をした者の妊娠届出時,新生児訪問時,4か月児健診時,1歳6か月児健診時,3歳児健診時の縦断データを用いて,母親のインターネット依存と乳幼児期の子どもの発育・発達との関連を明らかにする研究を行ってきた。 令和4年度は,この対象集団の5歳児健診のデータを蓄積することができ,令和5年度中にデータセットが完成する予定である。令和5年度は,このデータセットを用いて,妊娠中あるい子どもが1歳6か月,3歳時点での母親のインターネット依存と子どもの情緒・発達の偏り(SDQ: 発達障がいのスクリーニング調査を使用)との関連について解析する。 母親がネット依存の場合,子どもは幼少期からネットに触れることが多く,学童期の長時間メディア使用につながる可能性がある。また,母親がネットに没頭することで生活習慣が乱れ,養育が疎かとなり,ひいては,子どもの生活習慣や学業等にも悪影響をもたらす可能性がある。そのため,これまで母子保健で蓄積したデータと,学童期の子どもの生活習慣やネット使用時間等(健康・生活調査を実施予定)のデータをリンクさせる仕組みをつくるため,松江市教育委員会および松江市子どもとメディアに関する協議会と検討を行っている。令和6年度に,対象集団の子どもが小学1,2年生になるため,令和5年度中に,松江市教育委員会および松江市子どもとメディアに関する協議会と健康・生活調査(メディア使用含む)の内容を検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度は,ゲーム障害の治療を行っている医師にインタビューを行い,ネット依存の子どもの実態や背景,ネット依存の子どもの親や家庭の状況等について明らかにする予定であったが,新型コロナウイルス感染症の影響により,県外移動がままならず,実施することができなかった。しかし,コホートデータは順調に蓄積できたため,「やや遅れている」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度は,妊娠中あるい子どもが1歳6か月,3歳時点での母親のインターネット依存と子どもの情緒・発達の偏り(SDQ: 発達障がいのスクリーニング調査を使用)との関連について解析する。 また,対象の子どもが小学1,2年生になる令和6年実施予定の「健康・生活調査(メディア使用含む)」の内容を松江市教育委員会および松江市子どもとメディアに関する協議会と検討する。 令和6年度に,ゲーム障害の治療を行っている医師にインタビューを行い,ネット依存の子どもの実態や背景,ネット依存の子どもの親や家庭の状況等について明らかにする。また,メディア対策に取り組んでいる学校教員等にインタビューを行い,メディア対策の難しさやネット漬けの子どもの現状,生活への影響,家族状況等について明らかにする。
|