• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コロナ禍のロコモ・ヘルスリテラシー向上を目指す予防運動教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11216
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

原田 静香  順天堂大学, 医療看護学部, 先任准教授 (10320714)

研究分担者 板井 麻衣  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (90849085)
仲里 良子  順天堂大学, 医療看護学部, 助教 (50814571)
南 唯公 (中西唯公)  順天堂大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (50582110)
町田 修一  順天堂大学, 大学院スポーツ健康科学研究科, 教授 (40421226)
櫻井 しのぶ  順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (60225844)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードロコモティブシンドローム / ヘルスリテラシー / 介入研究
研究開始時の研究の概要

従来、地域で行うロコモティブシンドローム予防は集合型の運動教室が多く、今後数年間続くポストコロナの生活に適していない。そこで本研究においては、コロナ禍等の自粛生活において、高齢者集団を対象としたロコモティブシンドローム予防に対応するプログラムの開発とその有効性の検証を行う。本研究により①コロナ禍の自粛生活に対応する映像を活用した予防運動プログラムを確立、②スマホアプリを活用し運動記録の保存や健康情報入手を経験することでヘルスリテラシーを向上、③ロコモティブシンドローム予防活動のアウトカム評価のため、ロコモ・ヘルスリテラシー尺度の初開発を行う。

研究実績の概要

本研究は『高齢者のロコモティブシンドローム予防を目指し、コロナ禍のような自宅でも継続して行える、ヘルスリテラシーの向上、を踏まえた予防運動プログラムの開発』を目的に実証研究を行っている。
2年目に当たる2023年度は①コロナ禍に対応する映像を活用した予防運動プログラムの確立に向け、昨年度から開始した「ロコモ予防の運動教室」を継続して行い、その効果について検証を行った。②アウトカム評価のためのロコモ・ヘルスリテラシー尺度開発については、昨年度に調査を行ったロコモティブシンドロームに関する予防行動と影響する要因について分析した。
まず「①ロコモ予防の運動教室の実施」については約200名が本プログラムに参加し、その効果検証を「測定会」という形で行った。検証結果としては、介入群が対照群に比べCS-30スコアが上昇し(p<.001)下肢筋力が増加していたが、全身の筋肉量に関しては介入群で変化せず、対照群では減少(p<.02) 、両脚の筋肉量は両群とも変化しなかった。ロコモティブシンドローム予防に関するヘルスリテラシーの変化率では、ロコモ予防の方法を知っている者が介入群で32.3%増加したのに対し、対照群では3.6%と低かった。家族や友人にLS予防に関する情報を提供できる者は介入群で45.8%増加したのに対し、対照群では-2.0%後退した。「自主的な継続実施」に向け対象者が自主活動として実施できる環境整備を進めている。
「②ロコモ・ヘルスリテラシー尺度開発」については質的記述的研究にて、地域高齢者がロコモティブシンドローム予防のための行動やそれに影響する要因を抽出した。現在は本結果に加えて、文献検索を行い、質問項目作成をすすめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた、スマホアプリを活用した予防活動や健康情報の周知等は関係機関との調整や開発費の関係から実施が難しい状況である。
ロコモティブシンドローム予防のためのプログラム実証については予定通り継続的に実施している。
尺度開発については調査場所の獲得の調整が進んでいるが、調査票の作成へ着手し始めたところとなっている。

今後の研究の推進方策

今年度もロコモ予防の運動教室を継続的に実施していく。そしてその運動教室への参加者増を目指す。ロコモ予防の運動教室への参加者に対し、その効果を実証的に検証するために、介護予防の測定会を実施する予定である。その際に本研究の調査を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effects of Low-Load Resistance Training for Locomotive Syndrome Prevention on Lower Body Muscle Strength and Health Literacy in Oler People Living in the Community2024

    • 著者名/発表者名
      Shizuka Harada, Shuji Sawada, Mai Itai, Ryoko Nakazato, Yuko Nakanishi, Syuko Nojiri, Shinobu Sakurai, Shuichi Machida
    • 学会等名
      27th East Asian Forum of Nursing Scholars (EAFONS), The University of Hong Kong
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高齢者のロコモティブシンドロームの予防行動と影響する要因2023

    • 著者名/発表者名
      岡崎大登, 原田静香, 櫻井しのぶ
    • 学会等名
      第20回日本ヘルスプロモーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] ロコモティブシンドローム予防に向けた運動教室の効果の検証-高齢者の通いの場における介入調査-2022

    • 著者名/発表者名
      原田静香, 沢田秀司, 久保詩織, 板井麻衣, 仲里良子, 中西唯公, 笠真帆, 岡崎大登, 横田祐未, 林田章紀, 櫻井しのぶ, 町田修一
    • 学会等名
      第19回日本ヘルスプロモーション学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 通いの場に参加する地域在住高齢者におけるロコモティブシンドローム予防の展開に関する課題2022

    • 著者名/発表者名
      原田静香, 板井麻衣, 仲里良子, 中西唯公, 櫻井しのぶ
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護学生が地域老人クラブ活動へ参加したことで得た認識と影響する要素2022

    • 著者名/発表者名
      板井麻衣, 原田静香, 仲里良子, 櫻井しのぶ
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域老人クラブ活動に学生補助員として参加する看護学生の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      板井麻衣, 原田静香, 仲里良子, 櫻井しのぶ
    • 学会等名
      第82回日本公衆衛生学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi