研究課題/領域番号 |
22K11229
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
鳩野 洋子 九州大学, 医学研究院, 教授 (20260268)
|
研究分担者 |
鈴木 浩子 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (40468822)
嶋津 多恵子 国際医療福祉大学, 大学院, 教授 (80184521)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 統括保健師 / 保健所 / 役割 / 都道府県 / 市町村 / 指標開発 / 要因分析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、地方自治体の統括保健師の役割遂行状況を測定する、都道府県版・市町村版の指標を開発するとともに、市町村の統括保健師については役割遂行状況に影響する要因を明らかにすること、また、統括保健師の役割発揮の効果の一端を示すことを目的とする。 都道府県版・市町村版はともに作成した仮項目について全国調査を行い、指標開発を行う。影響要因は、完成した指標得点を用い、指標得点に影響する要因を探索する。統括保役割の発揮の効果は、統括保健師の有無および指標得点の高低の3群により、設定した効果の差を分析することにより、統括保健師配置の意義の一端を示す。
|
研究実績の概要 |
本年度は、昨年度整理した項目について、研究班で意見交換を行い、修正を繰り返すとともに、修正した項目について機縁法にて3名(本庁統括保健師、本庁の統括保健師の補佐、本庁での統括保健師経験のある研究者)に対してヒアリングを実施し、意見に基づき修正を行い、4カテゴリ、37項目に整理した。以下、「」で項目、【】でカテゴリを示す。 【部署横断的な総合調整を行い、保健活動を推進する】には「保健所内の保健師および他職種で、保健所管内の健康課題を共有する機会をつくる」「市町村の活動状況をふまえ、保健所管内の保健活動の進行管理を行う」などの7項目、【健康危機に対応できる体制を整備する】には、「健康危機発生を想定し、保健所長を補佐して、部署横断的な対応体制の整備を行う」、「健康危機に対応した健康危機対処計画の策定をマネジメントする」などの14項目、【保健師が活動しやすい体制や環境を整える】には「保健所内で統括保健師の役割が発揮しやすい体制をつくる」「保健師活動に新しい技術(ICTなど)が活用できるよう、所属の人材や資源の整備に働きかける」など7項目、【保健師の人材育成を推進する】では「保健所内の個々の保健師の業務遂行状況や、強み、関心が把握できる仕組みを作る」「所属保健師の状況やジョブローテーションについて、本庁の統括保健師と情報共有する」などの9項目を整理した。再度、ヒアリング対象者に意見を求めた結果、一部項目に関しては、当該保健所の状況によって必ずしも妥当と言われない項目があることも考えられるものの、ほぼ項目に対しての合意を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
代表者の介護・およびその介護対象者の死去に伴い、研究を中断瀬せざるを得ない期間が生じたこと、また、再開後、意見聴取の対象依頼において、「当該分野の役割はまだ模索中である」、「自治体としての意見がまとまっていないため、受けるのは困難」、といったことにより、ヒアリング対象依頼に困難をきたしたことが、やや遅れた原因である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、本調査にむけて倫理審査申請の準備中である。調査の実施は分担研究者も含め経験を有しているため、研究の推進に大きな問題は生じないことが考えられる。
|