• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症高齢がん患者の疼痛マネジメントにおけるシミュレーション教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11232
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関札幌市立大学

研究代表者

川村 三希子  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (10405673)

研究分担者 小島 悦子  札幌保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (00326612)
貝谷 敏子  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (00381327)
山田 律子  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (70285542)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード認知症 / 高齢者 / 疼痛マネジメント / シミュレーション教育 / がん看護
研究開始時の研究の概要

わが国は超高齢社会となり認知症を伴う高齢がん患者が増えていくことが自明です。中等度から重度の認知症がある患者は、痛みがあっても記憶障害のため痛みを忘れてしまったり、痛みをうまく伝えられず,大声をあげたり落ち着かない行動をとるなどで表現します。しかし医療者の知識不足により、これらを痛みの表現であると捉えられず見逃していることが多くあります。そこで我々は看護師に対して臨床判断を導くまでのプロセス(知識・思考過程・感情)の変容を促す効果があると言われているシミュレーション学習を取り入れた教育プログラムを開発し、認知症高齢がん患者の疼痛マネジメントの実践力を高め質の向上を図ることを目指します。

研究実績の概要

2023年度は、これまでに実施した前後比較調査で、知識テストが向上しなかった項目や実践自己評価が低かった項目に焦点を充てシミュレーション教育プログラムを洗練させていく計画で取り組んだ。知識テストが向上しなかった点については、スライド内容とデブリーフィングシナリオを見直した。実践自己評価が向上しなかった項目については、認知症高齢がん患者の臨床実践頻度の影響を受けている可能性もあるため、教育プログラムの内容は変更を加えないこととした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

知識テストの論文が不採択となったため、再度見直し再投稿中である。よって実施した前後比較調査の適切な評価に至っておらず、2群の比較調査がデザインできていない。

今後の研究の推進方策

知識テストの論文投稿と併行して、RWLCD:Randomized Waiting List Control Designの研究計画書を作成する。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 認知症高齢がん患者に対する疼痛マネジメント看護師用教育プログラムの開発と評価2023

    • 著者名/発表者名
      川村三希子、檜山明子、小島悦子、山田律子
    • 学会等名
      日本緩和医療学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [備考] 認知症高齢者のがん疼痛 マネジメント教育に関する研究

    • URL

      https://dcpain-care.com/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi