研究課題/領域番号 |
22K11253
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター) |
研究代表者 |
阿部 圭子 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究員 (30925467)
|
研究分担者 |
坂根 直樹 独立行政法人国立病院機構(京都医療センター臨床研究センター), 臨床研究企画運営部, 研究室長 (40335443)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ヘルスリテラシー / 健診結果 / 保健指導 / 健康デザイン / ヘルスコミュニケーション |
研究開始時の研究の概要 |
健診結果報告書は、視覚情報が少なく数値や指導コメントなど多くの情報を総合的に判断する必要があり理解や活用が難しい。健診におけるヘルスリテラシーを客観的に測る尺度もない。そこで、健診に特化したヘルスリテラシー尺度と、受診者の情報を総合的に判断して優先順位をつけた指導コメントやグラフィックを活用した健診結果報告書を開発し、保健指導への有用性を検討する。
|
研究実績の概要 |
本研究では、まず健診に特化したヘルスリテラシー尺度の開発を行う。次に健診結果活用の向上を目指した健診結果報告書について検討する。 健診の目的は、その結果が活用されることで果たされる。しかし、生活習慣病予備群に対する保健指導の現場では、対象者の健診結果の理解や活用が十分ではなく、健診におけるヘルスリテラシーの低さを感じることがある。健診結果をどれくらいの人がどの程度活用しているのか、結果の活用が難しい理由はどのあたりにあるのかはほぼ把握されていない。また、それらを測定できるような、健診に特化したヘルスリテラシーを測る尺度はない。 尺度開発のために、日本語で開発されたヘルスリテラシー尺度とヘルスリテラシーに関連する文献を収集して、項目の検討を行った。それらを踏まえて、保健指導に携わる保健師、管理栄養士、医師らで、健診におけるヘルスリテラシーについて項目を洗い出す作業を行った(「健診」は特定健診の基本項目に限定した)。ヘルスリテラシーは、健康情報を「入手」「理解」「評価」「活用」する能力であるとの定義を用いて、これらが健診結果の活用においてはどのような事項になるかを検討し、整理して質問項目として起こした。その他、知識や健康観、健診受診歴や既往歴など、健診におけるヘルスリテラシーに影響を及ぼすと考えられる事項を洗い出してまとめ、質問紙案を作成した。 質問紙調査に対して、健診実施施設における実施許可と、倫理審査委員会の承認を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ヘルスリテラシーとヘルスリテラシー尺度開発に関連する文献を総覧し、健診におけるヘルスリテラシー尺度項目の洗い出し作業を行い、整理して質問紙案を作成した。質問紙調査に対する健診実施施設における実施許可と、倫理審査委員会の承認を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
健診実施施設の健診受診者に対し質問紙調査を実施する(目標300人)。回答者には、質問紙内にある知識テストの回答集を渡して健診結果活用に対する情報提供を行う。本調査により得られたデータから、尺度の信頼性と妥当性を明らかにする。 新しい健診結果報告書の作成に向けては、健診受診者が理解、評価、活用しやすい指導コメントとグラフィックの検討をする。過去3~5年間の生活習慣と検査結果のデータを用いてクラスター分析、機械学習などを行う。
|