• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅酸素療法の遠隔モニタリングを訪問看護に応用するためのシステム構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K11258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関鳥取大学

研究代表者

鰤岡 直人  鳥取大学, 医学部, 教授 (50252854)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード在宅酸素療法 / 遠隔モニタリング / 訪問看護 / 慢性呼吸不全 / 在宅医療 / パルスオキシメータ / 酸素濃縮器 / 自律神経機能
研究開始時の研究の概要

在宅酸素療法(home oxygen therapy: HOT)は,酸素吸入が必要な慢性呼吸不全患者さんが住み慣れた自宅などで療養を行える利点がある.一方,自宅での使用状況は患者さんの自己申告によるところが多く,外来診察や訪問看護などで確認・指導しても,適切な使用に関して十分に把握できないことがあった.自宅などにおける酸素濃縮器の使用状況や専用パルスオキシメータを用いた酸素飽和度の自己測定結果をインターネット経由で専用サーバーに保存して,医療スタッフが適時確認できる遠隔モニタリングシステムが臨床使用されている.HOTの遠隔モニタリングを利用して,より良い訪問看護システムを構築する.

研究実績の概要

在宅酸素療法(home oxygen therapy: HOT)は,慢性呼吸不全,肺高血圧症,中枢性睡眠時無呼吸症候群,先天性心疾患などに適応されている.日本において約17万人がHOTを受けている.HOTの酸素供給源として,日本では酸素濃縮器が主に使用される.酸素濃縮器にインターネット接続機能を実装し,患者さんの吸入酸素流量,使用時間帯,専用パルスオキシメータ使用時の酸素飽和度,脈拍数などを専用サーバーに自動保存するシステムが開発されている.医師・医療スタッフは手持ちのコンピュータからサーバーに接続して,蓄積されたデータを確認し,指導や吸入酸素流量変更に役立てる遠隔モニタリングが可能である.HOTの遠隔モニタリング加算は,診療報酬として患者さんが対面診察しない月に算定できるが,算定しなくても遠隔モニタリング機能を使用できる.本研究の目的はHOTの遠隔モニタリングの改良と,得られた結果を訪問看護に応用する方法を確立することである.
訪問看護に応用する点では,遠隔モニタリングの結果を利用できる施設において,結果を参照してHOT中の患者さんの酸素濃縮器使用時間と使用した吸入酸素流量を容易に確認できた.一方,遠隔モニタリングを実施していない施設において,情報を得る手段の課題も認めた.
定期的な遠隔モニタリングでは,急性増悪を予想することは困難であった.一方,訪問看護によって受診勧奨されて,医師が増悪に対して早期に対処できた例もあった.今後,HOTの遠隔モニタリングに加えてビデオ通信などで直接的に患者さんの状況を把握することも有用であると推測された.急性増悪は上気道症状をきっかけに生じることが多く,遠隔モニタリングする指標に体温や上気道症状など加えると臨床的有用性が増す可能性もあると思われた.
「遠隔モニタリングを用いた在宅酸素療法.訪問看護のためのマニュアル」を改訂して公開した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度は,新型コロナウイルス感染症とインフルエンザウイルス感染症の流行のため,実際の活動が難しい局面があった.医療機関との連携も感染症対策のため困難な期間があった.

今後の研究の推進方策

在宅酸素療法の遠隔モニタリングを診療に使用している施設は増えたが,十分とはいえない.遠隔モニタリングを利用する施設が増加しないと訪問看護に対しても十分な応用は難しい.以下に,今後の研究推進方策を記載する.
(1) 在宅酸素療法を実施している医療機関の医師に対して,研究会,学会を通じて普及に努める.そのために「遠隔モニタリングを用いた在宅酸素療法.診療のための操作マニュアル」を改訂して研究代表者の鰤岡研究室ホームページ,http://chronocyber.com/ に公開する.
(2) 訪問看護師に意見を聞き「遠隔モニタリングを用いた在宅酸素療法.訪問看護のためのマニュアル」の改訂を予定する.作成したマニュアルは,研究代表者の鰤岡研究室ホームページ,http://chronocyber.com/ に公開する.
(3) 遠隔モニタリング機能を利用して解析した結果,処方吸入酸素流量が不足していると考えられる症例を認めた.このような症例に対して,医学的介入を行い,患者サイドの健康関連QOLの向上を目指し,その手順を構造化・体系化してまとめていく.それらの成果を訪問看護に応用する.
(4) 訪問看護に協力している医療機関が,遠隔モニタリングに関して,どのように協力してもらえるのか引き続き検討が必要である.現場の意見を参考にして,協力医療機関に対する説明文書の作成を行っていく.
(5) 在宅酸素療法中に遠隔モニタリングを実施して得られた使用酸素流量および時間帯,使用していた吸入酸素流量と紐付けされた酸素飽和度などをまとめた報告レポート機能を訪問看護に利用しやすいように改善する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Rapid Multiplex RT-PCR for Influenza A and B by Genesoc<sup>®</sup>, a Microfluidic PCR System2023

    • 著者名/発表者名
      Takata M, Nakamoto M, Kitaura T, Okada K, Tsuneki-Tokunaga A, Yamasaki A, Kageyama S, Burioka N, Chikumi H.
    • 雑誌名

      Yonago Acta Medica

      巻: 66 号: 2 ページ: 223-231

    • DOI

      10.33160/yam.2023.05.007

    • ISSN
      0513-5710, 1346-8049
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Assessing Autonomic Nervous System Function by Pulse Rate Variability in Patients with Chronic Obstructive Pulmonary Disease2023

    • 著者名/発表者名
      Hirayama Y、Takata M、Yamasaki A、Kato M、Burioka N
    • 雑誌名

      Yonago Acta Medica

      巻: 66 号: 1 ページ: 180-188

    • DOI

      10.33160/yam.2023.02.010

    • ISSN
      0513-5710, 1346-8049
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 鳥取大学医学部大学院 医科学専攻 病態検査学講座 鰤岡研究室ホームページ

    • URL

      http://chronocyber.com/

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [備考] 鳥取大学医学部大学院 医科学専攻 病態検査学講座 鰤岡研究室

    • URL

      http://chronocyber.com/

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi