研究課題/領域番号 |
22K11258
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
鰤岡 直人 鳥取大学, 医学部, 教授 (50252854)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 遠隔モニタリング / 在宅酸素療法 / 慢性呼吸不全 / 訪問看護 / 在宅医療 |
研究開始時の研究の概要 |
在宅酸素療法(home oxygen therapy: HOT)は,酸素吸入が必要な慢性呼吸不全患者さんが住み慣れた自宅などで療養を行える利点がある.一方,自宅での使用状況は患者さんの自己申告によるところが多く,外来診察や訪問看護などで確認・指導しても,適切な使用に関して十分に把握できないことがあった.自宅などにおける酸素濃縮器の使用状況や専用パルスオキシメータを用いた酸素飽和度の自己測定結果をインターネット経由で専用サーバーに保存して,医療スタッフが適時確認できる遠隔モニタリングシステムが臨床使用されている.HOTの遠隔モニタリングを利用して,より良い訪問看護システムを構築する.
|