研究課題/領域番号 |
22K11269
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 名桜大学 |
研究代表者 |
比嘉 憲枝 名桜大学, 健康科学部, 上級准教授 (40326509)
|
研究分担者 |
田場 由紀 沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (30549027)
山口 初代 沖縄県立看護大学, 看護学部, 准教授 (70647007)
大湾 明美 沖縄県立看護大学, 保健看護学研究科, 名誉教授 (80185404)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2024年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 島嶼保健看護 / 公衆衛生看護 / 青年期の発達課題 / 子育て支援ネットワーク / 離島 |
研究開始時の研究の概要 |
親子が物理的に離れる親子分離は、愛着形成不全や分離不安等、心理的課題が着目されがちである。本研究は、青年前期に親子が物理的に離れざるを得ない環境にある親子を対象とし、親子分離の心理的課題を逆説的に親離れと子離れの促進の機会、つまり青年期の発達課題である自己概念(自律・自立)の形成に貢献するという仮説を検証することである。親子が物理的に離れざるを得ない環境とは、高等学校のない離島から進学のため島を出る「15の島立ち」を取り上げる。これは、離島であるが故の地理的環境を有利性の視点で捉え直し、離島における子育て支援にとどまらず、現代日本の課題である青年期の自己概念の形成への示唆を得る取り組みである。
|
研究実績の概要 |
本研究は青年前期に親子が物理的に離れざるを得ない環境における親子分離の心理的課題を逆説的に捉え、親離れの促進の機会、すなわち青年期の発達課題である自己概念(自律・自立)の形成に貢献するという仮説を検証することを目的とし、沖縄県離島の「15の島立ち」にみる親子分離の実態調査および「15の島立ち」の当事者にインタビューを行う。 令和4年度は、実態調査としてすでに着手していた沖縄県小離島の15の島立ち関係者へのインタビューを追加実施する予定であったが、交通事故に遭い、自宅療養期間を経たのちも主治医および安全衛生管理委員会から時短勤務、出張禁止、時間外禁止などの就業上の制限があり、現在も継続中である。計画通りに研究は進められていないが、事故前に行っていた関係者へのインタビューの逐語録作成を行い分析中である
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和4年度は、実態調査としてすでに着手していた沖縄県小離島の15の島立ち関係者へのインタビューを追加実施する予定であったが、交通事故に遭い、自宅療養期間を経たのちも主治医および安全衛生管理委員会から時短勤務、出張禁止、時間外禁止などの就業上の制限があり、現在も継続中である。計画通りに研究は進められていないが、事故前に行っていた関係者へのインタビューの逐語録作成を行い分析中である
|
今後の研究の推進方策 |
沖縄県離島の「15の島立ち」関係者へのインタビューの分析を進める。また、当時者へのオンラインインタビューを検討する。現時点では主治医及び安全衛生管理委員会からの就業上の制限が継続中であり、就業時間や出張等の制限解除の見通しが立っていないため、研究計画の見直しも検討する。
|