• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パンデミック状況下におけるICTを活用した自殺予防アプローチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22K11280
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関福岡女学院看護大学 (2023)
産業医科大学 (2022)

研究代表者

児玉 豊彦  福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (10549166)

研究分担者 長谷川 明弘  東洋英和女学院大学, 人間科学部, 教授 (10387350)
橋本 健志  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60294229)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード自殺予防 / ICT / パンデミック / 生きづらさ / COVID-19 / 新型コロナ / 自殺 / メンタルヘルス / オンライン
研究開始時の研究の概要

本研究は、ICTを活用し、パンデミック状況下に適した自殺予防アプローチを開発することを目的としている。まずパンデミックがメンタルヘルスに与える影響、さらに自殺ハイリスク者への支援活動に与える影響について調査を行う。それらの結果をICTを活用した効果的な自殺予防のアプローチに反映させる。本研究で実施する自殺予防の取り組みは、①オンラインによるマインドフルネスプログラム、②危機対応プランの活用、③オンラインサロンの開催である。これらの介入の効果を、メンタルヘルスの改善、援助希求行動の促進、人とのつながりの構築の視点から検証する。

研究実績の概要

具体的な地域活動の現状を把握するため、関西学院大学の小児保健の研究者が実施している病気や障害のある子どもとその家族の支援活動に参加し、その中でファシリテーターを務めた。生きづらさを抱えた当事者の思いだけでなく、家族への支援の重要性も改めて明らかになった。またこの支援活動は対面とオンラインのハイブリッドで行われており、その運営のノウハウの知識も新たに得ることができ、オンラインサロン運営の参考にもなった。これらの地域活動においてのSNSの活用の有効性についても知見を得た。
さらに、自治体の障がい者施策推進協議会および障がい者就労部会にも参加し、障がい者支援施設スタッフや、学校関係者、障がい者を雇用している事業所など、様々な分野の関係者から、障がいによって生きづらさを感じている人への地域活動の実践について意見を聞くことが出来た。
また、過去に行ったCOVID-19感染症流行が児童発達支援および放課後等デイサービスを利用している児童の精神状態に与えた影響の調査結果について学会発表を行い、論文投稿の準備を進めている。
これらの経験から得た知見をもとに、今後具体的な地域活動につなげその効果を評価していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究代表者の所属が8月に変わったため、新たな大学に着任後に新たな環境で研究体制を構築せねばならず、その分研究の進捗が送れた。現場での活動経験は得られたが、そこで得た知見を今後の研究活動に活用する必要がある。

今後の研究の推進方策

地域活動の計画立案
活動の実施
研究データの収集・分析

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Association Between Smartphone Applications for Pregnant Women and Psychological Distress in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Kodama Toyohiko、Takaki Sachiko
    • 雑誌名

      Journal of Psychosocial Nursing and Mental Health Services

      巻: 61 号: 1 ページ: 32-38

    • DOI

      10.3928/02793695-20220705-04

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of working place infection control practices on workers' psychological distress: A large-scale cohort study during the COVID-19 pandemic in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kodama Toyohiko、Ishimaru Tomohiro、Tateishi Seiichiro、Hino Ayako、Tsuji Mayumi、Ogami Akira、Nagata Tomohisa、Matsuda Shinya、Fujino Yoshihisa
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 13

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.933556

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] COVID-19感染症流行下における児童発達支援および放課後等デイサービスを利用している児童の精神状態の変化に対するアンケート調査2023

    • 著者名/発表者名
      高木幸子,児玉豊彦
    • 学会等名
      第33回 日本精神保健看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] CORoNaWork:COVID-19流行下における職場の感染対策と労働者のメンタルヘルスの関連2022

    • 著者名/発表者名
      児玉 豊彦, 石丸 知宏, 立石 清一郎, 日野 亜弥子, 辻 真弓, 大神 明,, 永田 智久, 松田 晋哉, 藤野 善久
    • 学会等名
      第95回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 自分を整えるブリーフサイコセラピー2023

    • 著者名/発表者名
      岡本浩一、長谷川明弘、小林能成
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      春風社
    • ISBN
      9784861108600
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi