• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域在住高齢がんサバイバーコホートの構築:健康寿命延伸に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 22K11287
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 (2023)
神戸大学 (2022)

研究代表者

小野 玲  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部, 部長 (50346243)

研究分担者 福田 治久  九州大学, 医学研究院, 准教授 (30572119)
古和 久朋  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60396728)
秋末 敏宏  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (90379363)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード高齢がんサバイバー / 要支援 / 要介護 / サルコペニア / フレイル / レセプト / 高齢がん / サバイバー / 健康寿命
研究開始時の研究の概要

高齢社会である本邦において、悪性新生物の新規罹患の7割は65歳以上の高齢者である。高齢がん患者の増加に伴う問題点の1つに、高齢がんサバイバーの退院後における健康寿命短縮の可能性が考えられる。しかし、国内外において高齢がんサバイバーの健康寿短縮とそのプロセスについては十分に検討されておらず、高齢がんサバイバーは対策されないまま地域で日常生活を営んでいる。
本研究の目的は、地域在住高齢がんサバイバーのコホートを構築することにより、①高齢がんサバイバーの生活習慣の現状を明らかにしてがんに罹患していない高齢者と比較し、②高齢がんサバイバーのリハビリテーションニーズを患者の立場から明らかにすることである。

研究実績の概要

高齢化率30%に近づいている本邦において、悪性腫瘍のインパクトは、65歳以上の高齢者の死因の第1位であること、新規罹患の7割は65歳以上の高齢者であることである。我々は、高齢期のがん罹患が、がんを罹患していない群と比較して、要支援・要介護の発生が高くなることを明らかにしてきた。高齢がんサバイバーは、治療終了後健康寿命短縮の可能性が考えられる。しかし、国内外において高齢がんサバイバーの健康寿命短縮とそのプロセスについては十分に検討されておらず、高齢がんサバイバーは対策されないまま地域で日常生活を営んでいる。
本研究の目的は、地域在住高齢がんサバイバーのコホートを構築することにより、高齢がんサバイバーの生活習慣の現状を明らかにするとともに、フレイル・転倒の発生、骨折発生・認知症発生、要支援・要介護発生、死亡をがんに罹患していない高齢者と比較することで、外来でのがんサバイバーのリハビリテーション実施に向けたエビデンスを提供することである。
2023年度は、特定健診情報と医療介護レセプトデータをリンケージし、保有データセットから高齢がんサバイバーを同定した。また、高齢がんサバイバーにおいて、運動習慣を有している場合(がん罹患後に特定検診にて運動習慣ありと回答したもの;1回30分以上、週2回以上、1年以上継続している)、有していない場合と比較して、死亡率が低下(ハザード比;0.24)し、要支援・要介護の発生が低下する(ハザード比;0.23)ことを明らかにできた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

がん種は多様であり、診断についてもがん種ごとに少しずつ異なる。そのため、高齢期のがん罹患のアルゴリズム作成に時間を有してしまい、データ分析を十分に行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

2023年度の成果として、高齢がんサバイバーが同定でき、運動習慣と要支援・要介護発生、死亡等との関係について分析を行うことができた。2024年度は高齢がんサバイバーと健常高齢者と生活習慣に関するデータ、健康アウトカムとのデータを比較することで、リハビリテーション対象者を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] What are Factors Influencing on Life Space Mobility in Cancer Survivors after Hematopoietic Stem Cell Transplantation? -Physical Function, Depression, Fatigue, Neighborhood Walkability, or Employment Status?2024

    • 著者名/発表者名
      Inoue Junichiro、Saito Takashi、Makiura Daisuke、Ono Rei、Doi Hisayo、Yakushijin Kimikazu、Sakai Yoshitada
    • 雑誌名

      Hematology/Oncology and Stem Cell Therapy

      巻: 17 号: 2 ページ: 146-153

    • DOI

      10.56875/2589-0646.1120

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高齢がん患者における介護予防の観点からのリハビリテーション2023

    • 著者名/発表者名
      小野玲
    • 学会等名
      第6回日本がん・リンパ浮腫理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] がん患者の再発予防と健康寿命延伸に対する運動(身体活動)の可能性2023

    • 著者名/発表者名
      小野玲
    • 学会等名
      第11回日本がんリハビリテーション研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域在住高齢がんサバイバーにおける身体活動量および座位時間と再発不安の関連2022

    • 著者名/発表者名
      水田万裕, 円丁春陽, 向所真音, 佐伯謙太, 中塚清将, 後藤理生, 田村和也, 手塚真斗, 三輪早智子, 山田直輝, 芝野航大, 蓑修平, 小野玲
    • 学会等名
      第7回日本がんサポーティブケア学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] Physical Therapy and Research in Patients with Cancer2023

    • 著者名/発表者名
      Morishita S, Inoue J, Nakano J
    • 総ページ数
      578
    • 出版者
      Springer Nature Singapore
    • ISBN
      9789811967092
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi