• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

触刺激が快情動を誘発する脳内回路の解明ーリハビリ意欲向上の神経基盤の構築

研究課題

研究課題/領域番号 22K11293
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

下重 里江  国際医療福祉大学, 基礎医学研究センター, 講師 (10433624)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード快情動 / 報酬 / 動機付け / 超音波発声 / 触刺激 / 行動 / 徒手療法 / リハビリテーション / 脳波 / 意欲
研究開始時の研究の概要

リハビリでは、患者のリハビリに対する意欲の程度が治療成績を左右する。意欲の発現には快情動中枢の中脳辺縁系ドーパミン神経系が関わる。申請者は、触刺激がドーパミン神経系を介して快情動を誘発することを、ラットを用いた実験で明らかにした。この結果は、徒手療法が患者の意欲向上に貢献する可能性を示唆する。しかし、触刺激が快情動を起こす脳内神経メカニズムは不明である。本研究の目的は、触刺激が快情動中枢を興奮させる入力経路と中脳辺縁系ドーパミン神経系から快情動の行動表出である超音波発声を起こす出力経路を解明することである。そのために行動生理学的手法と電気生理学的手法を併用し、触刺激時の脳内神経活動を記録する。

研究実績の概要

リハビリテーション(リハビリ)対象者本人のリハビリに対する意欲・動機付けの程度は治療成績を左右する。触刺激は血流改善・筋緊張緩和などの種々の身体的効果を生体におよぼすのみならず、精神・心理的にも作用し、うつ・不安の緩和、リラクセーション効果、気分の改善といった効果があることが多数報告されている。しかし、触刺激がこれらのポジティブな精神・心理的影響を起こす脳内メカニズムの詳細は未だ不明である。本研究の目的は、触刺激がポジティブな快情動を誘発する中枢神経経路に着目し、リハビリ治療効果の科学的根拠の構築を目指すことである。
ラットは情動状態に依存した超音波を発声する。申請者はこのラット超音波発声に着目し、ラットに触刺激を与えることによって、快情動超音波を大量に発声させることに成功した。動物の快情動を生理的刺激である触刺激によって誘発するモデルを用い、触刺激による快情動超音波発声の中枢性機序を検討した。これまでに、触刺激時の快情動超音波発声の中枢性機序として、快情動中枢(報酬系)の主要経路である中脳辺縁系ドーパミン神経系が関与することを明らかにした。触刺激の種類によって、快情動超音波発声のサブタイプが異なること、刺激中と刺激後では顕著に発声数とサブタイプの種類が異なることを報告した。触刺激の種類と刺激中と刺激後の快情動状態が異なる脳活動によって生じることを報告し、快情動状態にある時の脳神経活動は刺激特異的な変化を示すことを明らかにした。
令和5年度では、快情動を誘発する触刺激の神経経路として脊髄後索路が関与するという仮説を立て、脊髄後索路を外科的に切除する前後での触刺激時の超音波発声と行動の変化を検討した。また、免疫組織学的手法により、触刺激によって興奮する脳部位の検討を進行中である。令和5年度では、脳神経活動と行動量が刺激のモダリティーで異なることを明らかにし、国際誌に投稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

後索路の外科的切除術で低侵襲の方法を開発することができたため、当初の研究計画通りに後索路切断による触刺激時の快情動超音波発声への影響を再び検討し直すこととした。当初の計画を一部変更したことにより、実験の進捗に遅れが生じたが、当初の計画通りに触刺激時の快情動超音波発声の中枢神経機序における求心路の検討を進行できている。今後は、遠心路の検討と求心路の検討を同時進行で進めることで遅れを取り戻す。

今後の研究の推進方策

令和6年度では、まず、触刺激時の快情動超音波発声の中枢性神経機序として、求心路の特定を行う予定である。快情動超音波発声における脊髄後索路の関与の検討がほぼ完了に近づいているため、引き続き、より上位の視床の関与を検討する。そして、これらの令和5年度から令和6年度で得られた成果を国際誌に投稿するとともに、国内学会において発表する。それと同時に、触刺激時の快情動超音波発声の遠心路として、快情動中枢での神経活動を明らかにすることを目指す計画である。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Cortical theta oscillations and 50-kHz ultrasonic vocalizations in response to tactile reward indicate positive emotion in rats2023

    • 著者名/発表者名
      Shimoju Rie
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 810 ページ: 137328-137328

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2023.137328

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Harmonics and frequency-modulated calls indicate different motivational states in rats2022

    • 著者名/発表者名
      Rie Shimoju
    • 雑誌名

      Behav Processes.

      巻: 200 ページ: 104697-104697

    • DOI

      10.1016/j.beproc.2022.104697

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 触刺激による快情動の脳内メカニズム:快情動神経ネットワークの解明2023

    • 著者名/発表者名
      下重里江
    • 学会等名
      第13回国際医療福祉大学学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 触刺激による快情動の脳内メカニズム:快情動神経ネットワークの解明2022

    • 著者名/発表者名
      下重里江
    • 学会等名
      第12回国際医療福祉大学学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi