• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー型認知症で障害される手指運動巧緻性とそれに関連する脳部位の検討

研究課題

研究課題/領域番号 22K11301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

鈴村 彰太  藤田医科大学, 保健衛生学部, 講師 (30790498)

研究分担者 近藤 和泉  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 病院長 (50215448)
櫻井 圭太  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 病院, 医長 (70453066)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード手指巧緻性 / 脳解析 / 認知症 / アルツハイマー病 / 運動障害 / 手指運動巧緻性
研究開始時の研究の概要

我々はこれまで,認知症患者に対して手指の運動(指タップ運動)に着目した研究を進め,健康な高齢者と比較し,認知症の初期段階である軽度認知障害の時期から,タップ回数やリズムといったパラメータで低下を認めることを検出した.
今回,MCIよりさらに脳の障害が進行しているアルツハイマー病患者の手指機能と,手指機能が関与している脳の領域を特定する.
本研究では,AD患者の手指運動巧緻性を,指タップ運動を用いて計測するとともに,Statistical Parametric Mapping(SPM)といった脳統計解析ソフトウェア用いて,認知症患者の手指運動巧緻性と関連性の高い脳の部位を特定する.

研究実績の概要

我々はこれまで,認知症患者に対して手指の運動(指タップ運動)に着目した研究を進め,健康な高齢者と比較し,認知症の初期段階である軽度認知障害の時期から,タップ回数やリズムといったパラメータで低下を認めることを検出した.
今回,MCIよりさらに脳の障害が進行しているアルツハイマー病患者の手指機能と,手指機能が関与している脳の領域を特定する.本研究では,AD患者の手指運動巧緻性を,指タップ運動を用いて計測するとともに,Statistical Parametric Mapping(SPM)といった脳統計解析ソフトウェア用いて,認知症患者の手指運動巧緻性と関連性の高い脳の部位を特定する.
本研究では,156名を対象に測定を行った(アルツハイマー病患者83名,軽度認知障害患者73名).そのうち,MRI画質が不十分であっため,アルツハイマー病患者7名,軽度認知障害患者2名が除外された.さらに脳梗塞などの大きな破壊的病変が存在したため,アルツハイマー病患者5名,軽度認知障害患者6名が除外された.最終的なデータセットは136名(AD患者71名,MCI患者65名)であった.
タップ回数,リズム,すくみ回数の手指運動パラメータでは,一次運動野(Brodmann area[BA] 4),1次体性感覚野(BA3,1,2)といった運動系・感覚系のエリアで灰白質の容積と多くの有意な相関を認めた.その他のエリアとして,縁上回(BA40),上頭頂小葉(BA7),視覚連合野(BA19)といった脳エリアでも灰白質の容積と有意な相関を認めた.両手交互課題の左手・右手どちらのタスクでも,左半球との相関を多く認めた.リズムSDについては有意な相関を認めなかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計測,解析ともに実施ずみであるため.

今後の研究の推進方策

計測,脳解析も実施済みであるため,現在論文投稿に向けて論文を作成中である.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Relationship between finger movement characteristics and brain voxel-based morphometry2022

    • 著者名/発表者名
      Sugioka Junpei、Suzumura Shota、Kuno Katsumi、Kizuka Shiori、Sakurai Hiroaki、Kanada Yoshikiyo、Mizuguchi Tomohiko、Kondo Izumi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 10 ページ: e0269351-e0269351

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0269351

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Finger Tapping Test for Assessing the Risk of Mild Cognitive Impairment2022

    • 著者名/発表者名
      Suzumura Shota、Osawa Aiko、Kanada Yoshikiyo、Keisuke Maeda、Takano Eiko、Sugioka Junpei、Natsumi Maeda、Nagahama Taishi、Shiramoto Kenta、Kuno Katsumi、Kizuka Shiori、Satoh Kenji、Sakurai Hiroaki、Sano Yuko、Mizuguchi Tomohiko、Kandori Akihiko、Kondo Izumi
    • 雑誌名

      Hong Kong Journal of Occupational Therapy

      巻: 35 号: 2 ページ: 137-145

    • DOI

      10.1177/15691861221109872

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 軽度認知障害者の手指運動巧緻性の低下:指タップ運動による検討2023

    • 著者名/発表者名
      鈴村彰太,杉岡純平,長濵大志,白本健太,神谷正樹,水口寛彦,大沢愛子,加賀谷斉,近藤和泉
    • 学会等名
      第65回日本老年医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アルツハイマー型認知症患者の手指運動とVoxel-Based Specific Regional Analysis System for Atrophy Detectionの関連2023

    • 著者名/発表者名
      杉岡純平,鈴村彰太,久野克己,木塚汐里,神谷正樹,水口寛彦,大沢愛子,加賀谷斉,近藤和泉
    • 学会等名
      第65回日本老年医学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi