• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

VRを用いた視環境が歩行に及ぼす影響とリハビリテーションへの治療応用

研究課題

研究課題/領域番号 22K11302
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関大阪行岡医療大学

研究代表者

小仲 邦  大阪行岡医療大学, 医療学部, 教授 (20393225)

研究分担者 服部 憲明  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (70513141)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2025年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード歩行訓練 / VR / 3次元動作分析装置 / ヘッドマウントディスプレイ / 視空間認知 / リハビリテーション / パーキンソン病 / 仮想現実空間 / 歩行分析 / 歩行制御
研究開始時の研究の概要

パーキンソン病患者ではすくみ足はより狭小な空間での増悪やキューとなる視覚情報により改善することが知られるが客観的な評価は少なく、視環境によるすくみ足への制御については明らかとはされていない。申請者らは仮想現実技術を用いた視環境の中を被検者が歩行した際に同時に歩行の分析を行うシステムを構築した。本研究ではこのシステムを用いて空間及び視覚刺激が歩行に与える効果を定量評価し、健常者及びパーキンソン病の患者において視環境が歩行に及ぼす影響を明らかにすることが目的である。歩行障害を視空間との関係性の観点から明らかにすることは認知機構を利用した新たな歩行訓練の手法に必要な知見をもたらすことが期待される。

研究実績の概要

本研究はVirtual Reality(VR)の映像を用いて視空間認知と歩行への関連性を動作計測装置を用いた解析により明らかにすることを目標としている。本研究では動作解析装置とVR映像出力を組み合わせた実験環境の構成、動作解析ソフトによる動作分析作業のための準備の後に計測作業を行う方針としている。計測は健常者とパーキンソン病の患者群を予定している。
初年度には動作計測装置MAC3Dのバージョン変更に伴う動作計測装置の修整作業を行った。また同時にVRの映像出力の調整を行い、10名の健常者において各視空間の条件に基づき、歩行の測定を行った。また動作分析ソフトにおいて分析作業の中のモデル作成作業を行った。
次年度に当たる令和5年度では初年度に計測し得たデータの動作解析を進めた。しかし、動作分析ソフトVisual3Dを用いた歩行分析作業、歩行要素の抽出が困難であった。プログラムの修正を試みたが難渋し、このためにVisual3Dの新しいバージョンのソフトを購入することとなった。これにより被検者の歩行サイクルの抽出が行いやすくなり、現在も分析の段階である。パーキンソン病患者2名の歩行計測を行った。初年度に動作解析装置とVR映像出力を組み合わせ、歩行計測の実験環境を構築した点について国際学会にて発表を行った。
次々年度は健常者及びパーキンソン病患者の歩行分析を進めながら、パーキンソン病の患者のリクルートを本学関連施設において引き続き実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動作解析作業に難渋し、時間を要している。動作解析ソフトのバージョンを変更することで歩行要素の抽出作業の改善を図っている段階である。パーキンソン病患者の歩行計測のリクルートに時間を要している。これらの理由により上記と判断した。

今後の研究の推進方策

計画通り、歩行分析作業を進めながら、患者群のリクルートを進める予定である。これまでの健常者の計測における歩行分析により得られた知見を研究論文、関連学会(日本リハビリテーション医学会)にて発表を予定している。

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 仮想現実による視覚刺激を用いた新規歩行リハビリテーションの探索的研究2023

    • 著者名/発表者名
      小仲 邦
    • 雑誌名

      医療の広場

      巻: 63 ページ: 19-21

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Constructing a gait analysis environment with virtual reality2023

    • 著者名/発表者名
      Kuni Konaka, Noriaki Hattori, Kenji Kasubuchi, Hideki Mochizuki
    • 雑誌名

      International Society for Virtual Rehabilitation Proceedings

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] LCIG(levodopa/carbidopa intestinal gel)療法を導入されたパーキンソン病患者の就労復帰に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      橋田剛一 加藤直樹 小仲邦 阿部和夫
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      巻: 59 号: 3 ページ: 322-328

    • DOI

      10.2490/jjrmc.21019

    • ISSN
      1881-3526, 1881-8560
    • 年月日
      2022-03-18
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ギラン・バレー症候群に対する急性期リハビリテーションの進め方2023

    • 著者名/発表者名
      橋田 剛一, 加藤 直樹, 小林 瑞季, 木矢 裕貴, 小仲 邦, 阿部 和夫
    • 学会等名
      第60回日本リハビリテーション医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Constructing a gait analysis environment with virtual reality2023

    • 著者名/発表者名
      Kuni Konaka Noriaki Hattori Kenji Kasubuchi Hideki Mochizuki
    • 学会等名
      International conference on virtual rehabilitation
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 一次性頭痛様の繰り返す頭痛を主訴に来院した延髄外側梗塞の一例2022

    • 著者名/発表者名
      新堂昌宏 藤原正昭 鈴木強 小仲邦 大澤傑 行岡正雄
    • 学会等名
      第6回日本リハビリテーション医学会秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] COVID-19肺炎罹患後に生じた著明な筋力低下精査入院症例へのリハビリテーション経験2022

    • 著者名/発表者名
      橋田剛一 加藤直樹 小仲邦 阿部和夫
    • 学会等名
      第63回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi