研究課題/領域番号 |
22K11313
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
田中西窪 加緒里 (田中加緒里) 愛媛大学, 医学系研究科, 講師 (60380242)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 嚥下圧発生パターン / 嚥下圧伝搬連続性 / 嚥下検査 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、嚥下障害患者に対する多角的嚥下機能評価を解析することで、嚥下障害の病態および重症度を簡便に判断できる診断法や治療アルゴリズムの確立と臨床応用を目的とする。この「積極的」評価・治療法を確立することができれば、より多くの患者に対し、生き方やQOLを重視し、「口から安心して食べる」ことを視野にいれた的確なリハビリ等の介入が可能となるだけではなく、さらには肺炎などの重症化に対する予防医学の発展および我が国の健康寿命の延伸が期待できる。
|
研究実績の概要 |
本研究では、簡便かつ的確に嚥下能力を見極める病態診断方法を確立し、さらにその結果から安全な経口摂取獲得に向けた治療アルゴリズムの確立を目的としており、現在、嚥下困難・嚥下障害にて当科受診した嚥下障害患者126人に対し、嚥下内視鏡検査、嚥下造影検査、嚥下圧検査による多角的な嚥下動態評価および、誤嚥性肺炎リスク、栄養状態評価、結果に基づいた適切な食事形態についての選定などの情報を収集した。嚥下中枢Central pattern generator:CPGの特徴である、嚥下圧伝搬の連続性や収縮力に基づき、High-resolution manometryによる嚥下圧検査から得られた圧トポグラフィーを4つに分類し(具体的には、嚥下圧発生の タイミングが咽頭から食道へと保たれている症例のうち、嚥下圧が約100mg以上であるかどうかで、パターンA:正常タイプ、パターンB:一部圧低下タイプ、パ ターンC:全般的圧低下タイプ、嚥下圧発生のタイミングが乱れている症例を、パターンD:嚥下圧発生パターン消失タイプ)、その嚥下障害臨床症状(経口摂取自立の可否や誤嚥性肺炎リスク)および嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査による嚥下機能の直接的評価の結果との関係について検証を行い、分類法の有用性について統計学的にも検証を行なっている。また、疾患によっては特徴的な嚥下圧発生パターンが生じる可能性があることを見出している。さに、嚥下評価結果をもとに、食形態指示やリハビリ介入を行い、その後の経口摂取の安定性や栄養状態についても、フォローを行っており、治療法選択における分類法の有用性も検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
嚥下障害患者に対する予定症例数のデータ蓄積は完了している。 嚥下造影検査結果と嚥下圧検査結果との関連については、今解析中であり、概ね予定通りに結果が出る予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査結果と嚥下圧発生パターンとの関連について、統計学的に検討する予定である。 また、介入患者の臨床所見の経過観察を行い、治療方針の有用性について検討する。
|