• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主観的記憶障害を改善・予防する生活行為特性のリスク解明と在宅型二重課題介入モデル

研究課題

研究課題/領域番号 22K11317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

横井 賀津志  大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 教授 (50506912)

研究分担者 今井 信也  森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 教授 (00783515)
垣本 晃宏  森ノ宮医療大学, 医療技術学部, 准教授 (50443784)
中村 めぐみ  森ノ宮医療大学, 総合リハビリテーション学部, 講師 (70804508)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2024年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード主観的記憶障害 / 作業 / 生活行為 / 在宅 / 地域在住高齢者 / 二重課題 / 海馬容量
研究開始時の研究の概要

認知症のプレクリニカルな状態とされる主観的記憶障害(SMI)は,改善可能にもかかわらず,リスクや介入が明確でない.SMIは高齢期のみならず中年期にも認められ,日常生活に直結する制限をきたすが,生活行為に焦点をあてたリスク因子は探索されていない.また,SMIへの介入も高齢者に限定的で,集団での運動介入が多い.認知症予防のためにも,中年期以降の在宅型のSMI超早期介入に目を向ける必要がある.本研究では,中年者から高齢者の生活行為特性に焦点をあてたSMIリスク因子を明らかにし,リスク因子介入と生活行為に認知刺激を組み込んだ二重課題のSMI改善と予防効果を,海馬容量の変化を捉えて明らかにする.

研究実績の概要

和歌山ヘルスプロモーション研究に参加した認知症の診断を受けていないMMSEの得点が25点以上の259名を対象に,個人の重要度が高い生活行為(作業)形態の特性に関する自記式アンケートおよびSubjective memory complaints(SMCs),基本属性について聴取した.SMCsの評価は,米国疾病対策予防センターの調査にも採用されている単一質問「過去12カ月間に,より頻繁に起こる,または悪化する混乱や記憶障害を経験しましたか?」を用い,「はい」をSMCsありとした.参加者259名の内訳は,男性100名,女性159名,平均年齢73.9±5.8歳であった.131名(51.0%)はSMIを認めなかった.作業とSMCsがないことに関して,男性は作業遂行の高さ(オッズ比1.41 [95%信頼区間:0.95-2.08])および作業の頻度の多さ(オッズ比2.15 [95%信頼区間:0.90-5.15])に関連する傾向があった.女性は作業満足度の高さ(オッズ比1.37 [95%信頼区間:1.04-1.81])が,有意に関連していた.この結果は,年齢,教育歴,Body mass index,喫煙の有無,アルコール摂取の有無,疾患を調整しても変化はなかった.これらの結果から,作業はSMCsの関連要因であると考え,SMCsを有する高齢者に,在宅で実施可能な意味のある作業に認知刺激を組み込んだ二重課題の効果について予備的研究を実施した.対象は,27名の高齢者で,意味のある作業を抽出後に,しりとり,計算,想起課題などの認知知刺激を自己選択し組み込んだ.二重課題は,在宅で週3,4回程度,3ヵ月間実施した.結果指標は,MoCA-JおよびSymbol Digit Modalities Test(SDMT),生活満足度指数(LSI-Z),自己効力感尺度とし,介入の前後に評価した.結果,MoCA-J合計得点,MoCA-J下位項目の遅延再生,LSI-Zに有意な変化を認めた.現在,MR装置(日立 AIRIS Vento 0.3T)用いた海馬容積を主要結果指標として,作業に認知刺激を組み込んだ二重課題の介入進行中である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

【2022, 2023年度】
住民健診において,個人が重要とする生活行為特性と主観的記憶障害の関連性を明らかにした上で,在宅で実施可能な作業に認知刺激を組み込んだ課題を開発し,予備的研究を終えた.海馬容積測定に関しては,研究参加者の募集に時間を要し,2023年度末時点で15名の参加登録があった.そのため,2024年5月から介入開始となる.

今後の研究の推進方策

【2024年度】
SMI有と無で,15名の前後比較研究で海馬容積を測定する.介入前の評価において,横断的に作業の特定と海馬容積についても解析する.海馬容積測定のためのプロトコルは決定済である.MR装置(日立 AIRIS Vento 0.3T)によるボランティア撮影を終え,FreeSurferを用いた脳画像解析処理に必要なMR撮影シーケンス確認と取得画像を実際に解析処理する環境を構築した.
【2025年度】
SMI改善・予防のための介入を,ランダム化比較試験により効果検証し,中年期からのSMI 改善のための在宅介入モデルを構築する.

報告書

(2件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Psychometric Properties of the Japanese Version of the Health Enhancement Lifestyle Profile (HELP-J) Using Rasch Analysis: A Preliminary Study.2024

    • 著者名/発表者名
      Nakamura M, Yokoi K, Tanimura H, Hwang EJ.
    • 雑誌名

      Occupational Therapy In Health Care

      巻: Online ahead of print 号: 2 ページ: 1-18

    • DOI

      10.1080/07380577.2024.2326922

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 作業を基盤とした,地域に溶け込んだ介護予防2022

    • 著者名/発表者名
      横井賀津志
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 124 ページ: 725-731

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 作業の特性と主観的記憶障害との関連:わかやまスタディ.2023

    • 著者名/発表者名
      横井賀津志,倉澤茂樹,中村めぐみ,宮井信行
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会(沖縄)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知症の予防から診断後のリハビリテーション 老年療法領域における作業療法士が果たす役割2023

    • 著者名/発表者名
      横井賀津志
    • 学会等名
      第57回日本作業療法学会(沖縄)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 作業への挑戦,運動,認知刺激課題を用いたマルチドメイン介入の認知機能低下抑制の効果:実行可能性研究.2023

    • 著者名/発表者名
      田中朝子,小林美香,横井賀津志
    • 学会等名
      日本作業科学研究会第26回学術大会(大阪)
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 作業形態の特性と動脈硬化との関連:わかやまスタディ2022

    • 著者名/発表者名
      横井賀津志,倉澤茂樹,中村めぐみ,宮井信行
    • 学会等名
      第56回日本作業療法学会(京都)
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi